備忘録的なまとめ。
熱帯魚が趣味になってから約1年半かな?
最初の頃は色々な無難な魚を混泳することがメインで
過密化+ストレスやら。
あと急流も疲れるからやめたほうがいいらしいと。
(油膜張らない程度に)
そんなこんなで水槽にいる&いてた魚たちのまとめ的な。
・アカヒレ 5→0匹(おとなしい〜気が弱い)
水質変化などに強いアカヒレさんでしたが、
過密ストレスで10月末に落ちてしまいました。
ほぼ固定位置の上層にいてましたからね。
・ラスボラ・ヘテロモルファ 5→2匹(おとなしい〜気が弱い)
2種いてましてこちらはググる画像で
銀色で後ろ半分から黒と橙の色が出てるやつです。小型。
気が弱い系で群泳でいさせてあげるといい感じです。
けどストレス落ち。ポップアイや松かさ病です。
・(レッド)ラスボラ・ヘテロモルファ 5→1匹(おとなしい〜気が弱い)
こちらは一回り大きく全体がほぼ橙で後ろから黒三角のやつです。
上記のより気が弱くはないです。
ですが過密的にストレスだったんでしょうね。
・チェリーバルブ 3→1匹(おとなしい〜気が強い)
オスはサーペより真っ赤で見栄えはいいのですが気が強いです。
比較的中層の色々なところにいてるのを見るとそれほど気は弱くはないかな。
けどメスが2匹最近なくなりました。
重そうにしてたから松かさ病かと。
・ネオンドワーフレインボー 2→0匹(おとなしい〜気が弱い)
他の種族には手を出さないんですが
同じ種には喧嘩売るという。特に大きいオスがそうですね。
それで小さいレインボーから順に亡くなっていきました。
・ゼブラダニオ 2→1匹(泳ぎ回る)
おとなしく気が弱い小魚が群れでない時に追い回します。
それ以外にも泳ぎが遅い魚にはちとストレスかかるかな。
こいつ自身は水質的に丈夫なんですが他様に迷惑かける事が多いです。
・シルバーチップテトラ 3匹(おとなしい〜気が強い)
過密なので問題を起こしてないだけかもしれないですね。
オスは色合いが良いんですが気が強いです。
・サーペ 3→2匹(気が強い〜おとなしい)
入れたてあるいは幼いサーペは好奇心が高く迷惑をかけると思います。
ヒレ噛み魚ですね。入れたての頃はコリドラスがやられました。
サーペ同士では大きい方が強い位置づけのようです。
・ブラックテトラ 2匹(気が強い〜おとなしい)
大きさに関係なく同種族同士で強さの序列が決まり
縄張りとか決まっちゃいます。
なので序列が低いのは上位に逆らえないので隅っこでストレス状態。
草食ではないですが稀に水草をかじります。
あとヒレ噛み魚的な事をネットで見ましたね。
混泳と同種でも厄介です。
・ゴールデンバルブ 3→2匹(おとなしい〜食いしん坊)
店で売ってるのは小さいですが食欲が強くてですね
今では中型魚入りしてるような大きさです。
だけど他の魚には当たらないですね。
コリタブとか拾い食いしちゃいますのがね。
・ドワーフグラミー 2→0匹(気が強い〜おとなしい)
急流が苦手で泳ぎもゆっくりしてます。
そのため近くの相手には二本の触覚?みたいなので牽制します。
ダッシュして追い払うタイプじゃないです。
けど同じ種族では力関係があるようでダッシュします。
過密のため牽制で気が張ってたんだと思います。
松かさ病となりました。
・白コリドラス 3匹(おとなしい)
広場と専用餌さえあれば下層魚なので
他との混泳には支障がないかと。
だけどコリタブが横取りされたりヒレ噛み魚には注意。
・ヤマトヌマエビ ?→3匹(おとなしい)
ひげ系苔とか食べ残しに対して入れられるヤマヌマさんです。
稚魚クラス以上の大きさの魚には後退気味。
だけど弱ってる魚には強いという。
・オトシンクルス 2匹(おとなしい)
茶ゴケやねっとり系苔に多分強く入れられる魚。
ホムセンよりは専門店で幼いやつを買ってきた方が
ある程度掃除範囲が広いような気がします。
ガラス面・広い水草・砂利・石などを舐めて生活してます。
今のところ専用餌なしで行けそうです。
・ミッキーマウスプラティ 数えるの面倒(おとなしい〜気が弱い)
水草の隠れ家さえあれば稚魚ケースみたいなのなくても行けてます。
餌はよく食います、コリタブも。近親はないようですね本能的に。
おとなしいのですが成長過程で気の弱いタイプも出るようです。
できるだけ色の近いプラティを投入すれば、
また増殖しますが過密ストレスがあったりと。
・プラティ 3匹(おとなしい)
上記と同じ。血が濃くならないように通常のも3匹投入。
だけど色が赤だったためか(ミッキーは青系を入れてた)
群れられることはありませんでした。
・グラスブラッドフィン 3匹(おとなしい)
過密なためか問題行動は確認されてません。
スケルトンカラーで尾が赤色です。
近況は、んな辺りです。
過密なので生体は入れれずデザインを思いついても無理ですね。
何気に知恵袋で質問してたりしてました。
後は土管とか仕切りみたいなの入れてストレスを緩和するとか
そのくらいしか手を入れれないかな?てな感じです。