長くなったので結論は記事の一番下に簡略に。
伺かには興味があるか、情報として知識としてあるか、
ともあれ昔、とある女の子(絵は描ける)が言った言葉として、
なんだか難しそう
というのが第一の関門。
里々にたどり着いて、ポストでもいいけど
エンゼロの方が色々最初から記述が書いており
ゴーストキットを手に入れる。
おそらく解説の段階までたどり着けるか否か。
次に*や辞書名はフリーダム、(数字)でシェル絵変え
:でアクティブゴーストを変えるなどが
わかってきたら、それなりにできるようになる。
後は記号のたぐい。メニューなら0つつかれとか、アンダーバー分岐
@単語群はさくらみかげスクリプトリファレンスの\nなどを使えば
まぁ色々と。最後にウェイト記述を覚えればなんとか最初はなりたつ。
もう1つのパターンがフリーシェルの探し方。
絵が描けなければこれも難関である。
私はゴリ押しでベアーで描いたけれど、フリーシェル一覧とか
ぐぐっても名前が羅列されており1ページずつ見るのは大変だった
記憶がある。
ゴリ押しで表情差分で役に立ったサイトは
http://navy.nm.land.to/ukgk/makeshell/shell.html画像の座標やら色々と参考になりました。
第1関門は「里々とゴーストキット」「フリーシェル探し」辺りだと痛感。
1.5の関門として変数など最近のRPGツクールやプログラミングの基礎で
ifやループなどがあるがそれを理解できるかどうか。
理解できると喋り頻度調整や好感度、種別トークなどが広がる。
第2関門はゴーストの骨組み、種別、キャラ人格などが感じられた。
何か作りたい、絵が描けるからやってみたいとやってみると
若さの勢いなどがあればいけそうだが、
キャラ絵とトークはしているのだが、さっぱりよくわからないものができてしまう。
・萌えゴは二次萌の志があればいける。萌え年齢が尽きそうな場合は可愛くしづらい。
ただ単に萌えと好感度だけでは辛い気もするのでプラスアルファが欲しいかなと思ったり。
・知識ゴはdicAnchorなどを使って自分の持ってる知識をゴーストを使い楽しむ。
ただ熱意は必要。検索すればそういうサイトは出てきてしまう。
キャラを使ってプラスアルファすることでカバーはできそう。ともあれ熱意必要。
私だと熱帯魚少し、TCGの基礎的、ホラー様々などがあてはまるが、
熱帯魚知識は立ちあげとか維持とかの話で魚の種類に関しては疎い。
TCGがどういうものかは基礎から言えるし、変数を大量生産したらゲームもできそうだが
作り手がやっぱ熱意必要。
ホラーに関しては怖い話は出回ってるのを拾うのも何だしゲーム話はどうか?となるので
やはりキャラとかをうまく使うのが必要なのだろうか。
・機能ゴは昔のソフトで言えばランチャとかになるのだろうか。
ただ最近のOSは便利化しつつあるので、これも何か他の付属的なものが必要と感じられた。
・ゲームゴは里々でも変数とか大量管理できればできるし、プログラムはちょっと
という考えを持ってるなら行けそうだ。
重要なのは変数・関数と付き合うことが必要かなと。
・世界観&物語ゴはてんまいやヴィイさんなどが当てはまるのだが
構想力が重要だと痛感。
キャラを立てて背景をなんとなく私はやってみたが動かん。
・漫談&漫才&まったりゴはたいてい二人でやりとりする。
本当の漫才ほどはなくてもキャラによって補完はできる。
それでも面白くする必要があるためネタを考えボツも発生する。
なのでトークを多くしたいが選別する感じだろうか。
・一発ネタ&ネタゴは名の通り発想。あるいはどこかのサイトで
流行った何かを具現化したもの。
・コミュニケーションゴは大抵の異性を意識したキャラには
搭載されているが、みくるなど積極的に取り入れるパターンもある。
ともあれ萌え意識重要。
・人格キャラゴは萌えゴではないけれどキャラ自体か特殊な思考や性格を
しており、物語ゴ同様これは才能みたいなものがあると
作りやすいのではなかろうか?逆にないと物語同様微妙な雰囲気。
・特殊演出ゴはシェルがヌルヌルしたり、ゆっくりボイスだったり
ポルターガイスト現象で嫌がらせしたり、言語吸収など様々。
これはプログラマーとかそちら向けだろうか?
・二次創作ゴは何らかの媒体のキャラを使うか、それの紹介か。
ともあれベースがあるので作りやすいけど旬や様々。
・癒し&ミニゴは前者はどれだけ雰囲気を作れるか。
後者は邪魔にならずどういう内容を提供するのか。
まぁ思いついたもの羅列してしまったけれど
どういう分野で行き+キャラによるサポートと
いう組み合わせが重要なのかなぁと。
第3の関門はゴーストのアップデートFTPに対応した場所探し。
有料ならある。伺か用ブログとアップデートも兼ねるとか。
そうでないなら無料となるがランドなどは新規を止めてたり
無料ブログでFTPは無理っぽいのでホームページ型となる。
ただ転送量や規約に
「ファイル保管庫や一定期間サイト更新なかったら〜」
みたいなのもある。Dropboxは行けるらしいか。
久々にぬるいこってないけどタグで作った。カードキャプター以来である。
本来、絵サイトやブログ到来前などならHP作成は楽ではあるのだが。
まぁ便利なソフトとしてタグ打ちではなくWかYか見た目通り
ワードのように作れるソフトもある。(けれどVistaはお呼びでなかった)
結論的には
1に里々入門ページ(改変可ゴースト)とシェル探し
2にジャンル方向性とキャラの色付け
3にFTP対応サーバー確保
1と3は一度できれば後は2の組み合わせがどうするかな〜