2015年03月30日

タブレット版Chromeのすべてのタブを閉じる方法 / 発見メモ

タブにある×ボタンを長押しする。

以前不便で「android chrome すべてのタブを閉じる」で検索したことがある。その時はスマホ版にはメニューかどこかにあるらしいがタブレット版にはないっぽいという結果だった。なので開き過ぎるとちっさい×ボタンで地道に消していた。

ふと今朝、いつもの様にタブを閉じようとしたのだが、動作がもっさりしてたせいかなかなか閉じない。で一瞬ポップアップで「すべてのタブを閉じる」?という表示が見えたような気がしたのだ。まさか長押し?と思いやってみたらそこにその機能があった。

で少ないながらの嬉しさを得て、ブログを書く前に検索して見たところ。以前のようにタブレットではできない、あるいはスマホ版の話が大抵結果に出てしまうのだが、一部このタブレット版での記事にたどり着くことができた。

"最新のChrome Betaには簡単に全てのタブを一括で閉じれる機能が搭載" - juggly.cn&ガジェット通信
http://juggly.cn/archives/136049.html
http://getnews.jp/archives/724890

記事を読むに12月のベータで搭載された機能なのでそれ以降なのだろう。どうりで以前の検索ではでなかったわけだ。これで不満がひとつ解消された。
posted by ビター茶 at 09:47| Comment(5) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

今Chromeに入れてる拡張自分用メモです/Chrome拡張機能

・OneTab
https://chrome.google.com/webstore/detail/onetab/chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihall

タブがいっぱいで見づらい、またはメモリ圧迫でヤバイって時に役に立つ拡張機能です。
基本的な使い方はツールバーのOneTabボタンを押します。すると初期設定では固定されたタブ以外のタブが1つに収められます。タブは1個になってしまいますが、今まで開いてたタブのファビコン・タイトル付きのURLリンク一覧となり、タブのメモリも解放できURLも維持とタブを多く開きがちな状況下で役に立つ拡張です。
他は英語ですがDeleteとかRestore、ここからのタブをとか、なんとか分かるかと思います。


・RSS Subscription Extension(by Google)
https://chrome.google.com/webstore/detail/rss-subscription-extensio/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjd

そのページにあるRSSフィードを見つけWebサービスに登録するための拡張機能です。
ニコニコ動画投稿者のマイリストやタグ検索結果ページで何気にRSS吐いてたりするので、そういう意外な検知に役に立ちます。ただ初期状態で登録できるWebサービスはカスタマイズする必要があったりして、登録サイトに行ってURLを%sに置き換えたアドレスを持ってこないといけません。
RSSサービス自体がページURLだけで登録できるのなら、検知だけ役に立つ機能でしょうか。Feedlyはそうなので私はそうしてます。


・Save to Pocket
https://chrome.google.com/webstore/detail/save-to-pocket/niloccemoadcdkdjlinkgdfekeahmflj

PocketはWebのURLを登録することで、あとで読みたいページなどを登録するWebサービスです。長い内容のものとか後で回したいものとか。何気に日本語に対応してたり他のあとで読むサービスより良かったりします。
拡張機能も大半のブラウザ拡張アドオンで出てたりします。基本的な使い方はツールバーボタンか右クリックでそのページをPocketに送ります。リンク上で右クリックした場合はリンク先をPocketに送ることができ、情報サイトやRSSリーダーで新規タブを開くことなくスイスイ送れたりします。アプリの方でも共有メニューから送れます。
大量巡回するときに便利です。送ったからといって見るとは限らないので、そういう場合アーカイブしておき後で検索できるようにします。


・Speed Dial 2
https://chrome.google.com/webstore/detail/speed-dial-2/jpfpebmajhhopeonhlcgidhclcccjcik

ブックマークバーやデフォルトの新規タブページで足りてる場合は特に必要ないかと思われる拡張。よく見るページとかをサムネ入りで登録し新規タブを使いやすくします。日本語にある程度対応してたりします。
使い方はツールバーボタンか右クリックからサイトを登録します(右クリックはオプションから消せます)。またよくクリックする順番に自動並び替え、幅、文字などカスタマイズが可能。新規タブページで右クリックすることでグループを作ることもできます。
Wikiなど一部のページは登録がうまくいきませんが、新規タブのプラスボタンから登録することで対処が可能。またサムネ取得ができてない場合は、中クリックによる新規タブで開くことはできません。


・Tab Manager
https://chrome.google.com/webstore/detail/tab-manager/coonecdghnepgiblpccbbihiahajndda

タブがいっぱいの時、一覧を表示する拡張は他にもいっぱいあります。その中の1つがこれです。
ツールバーボタンを押すことでポップアップし、今開いてるタブがファビコンで一覧表示されます。右下のレイアウトボタンを押すことでタイトル入りの一覧にすることも可能。
特に候補は他にもあるけれど、この拡張で気になる部分はポップアップしてる時のみ、Chromeのタスクマネージャに表示されること。なのでポップアップしてない時はメモリを食ってません。まぁボタンとか表示されてるので起動速度とかが完全に変わらないとはいかなそうですが。


・Tab Memory Purge
https://chrome.google.com/webstore/detail/tab-memory-purge/aclmceilickagfkaddbiedcnccdkfafa

タブのメモリ解放系拡張の1つです。
機能としてはほぼ揃っており一定時間非アクティブのタブを解放、一定数タブを開くと解放、除外URLなど。気になるのは私のメモリ環境下で役に立つのですが、物理メモリが一定以下だと解放するという機能があったりします。OneTabで間に合わない時に自動でやってくれるので助かってます。解放されたタブはURL付きのタブとなりChromeを再起動しない限りはアクティブ時に再読み込みがされます。
解放されたタブとメモリはこの拡張Tab Memory Purgeが管理するのですが、その代わり拡張が無効になったりした場合はタブが飛ぶ可能性があります。だけど履歴機能が拡張内にあるので復元できるかもしれません。


・はてなブックマーク GoogleChrome 拡張
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-googlechrome-%E6%8B%A1%E5%BC%B5/dnlfpnhinnjdgmjfpccajboogcjocdla

はてなブックマークを利用してる場合、便利な拡張機能です。Firefoxならよく使うタグトップとページ内から自分のタグ候補を探すという機能があるのですがこっちにはなかったりします。その代わりコメントを見る時、人気・コメント・すべてと見やすくなってます。

はてなブックマークでは、よく見るページにいる人・コメントをつける人・自分と違う人などお気に入りはそれぞれですが登録することによって、お気に入りタイムライン、登録タグで探すインタレスト機能、お気に入りユーザでホットな情報を集めたマイホットエントリーという機能があり情報収集がしやすくなります。


拡張機能は頻繁に使うWebサービスか、ブラウジングのスタイルによって必要かどうかが変わりますが私としては現在こうなってました。
posted by ビター茶 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

ピカピカ広告の続きと距離/セキュリティ

今日姉の方に行ってもOKということで、昨日母から聞いた話の最後の状態、ホームページをYahooにするべく行ってみた。気になるのは見た目上削除されてても何かバックグラウンドでやらかしてるかどうかだが。

姉のPCを見ると、このページをHPにするボタンは試行してたけど、強制的にGoogleのロゴがAmazonに変わったような検索ページに戻されるらしい。
とりあえずIEのアドオンからそれらしきアドオンとAmazonツールバーもなかったらしかったので無効。ちょっと思ってアンインストールのリストにないかな?と見てみたら入ってたのでそこからも排除。ま、姉にしてみればこれでOKなんだろうけれど・・・ホームページ問題は解決された。

気になるのは見えないところでのプログラム。ただ他の人のPCを見てもどのプログラムが元から入ってたり必要だったりするのかさっぱりわからない。タスクマネージャとかmsconfigを眺める人ならいいけど姉は検索と通販くらいにしか使ってないっぽいので、聞いてみても曖昧で難しい。うーん自分なら心配なのだが。

どうも姉によるウイルスの知識は曖昧らしく、私が例えを出してみたがウイルスに関して何か画面に出たりPCに支障をきたすものは範疇に一応あったみたいだけど、画面に支障がないとかそういうのは考えになかったようだ。タスクマネージャを初めて知り、そこに表示されてるプログラムをアプリみたいなもの?とも。いやいやこれはすでに動いているものでと答えたり。まぁこんなに動いてるとは思ってないみたい。
ウイルス対策ソフトも期限切れとか何使ってるのとか気になったが、プロバイダに付属っぽいのを入れてて面倒なのでそこには触れなかった。

買ったPCに付いてたシールのとこに電話して、スマホカメラで写真をとりプログラムの名前を向こうが知り、プログラムのアンインストールでとりあえずは、姉が問題視してるソフトは事前に取り除けた。手順を尋ねるとそのような感じのサポートらしいので、まぁツールバーとか余計なものは残ったっぽい。となるとアンインストールだけのサポートだと余計に変なものが残ってないか気になる。
OS再インストールが手っ取り早いがちょこっとデータが入ってるらしくそれは面倒っぽいので、復元を一応かけとくことにした。エクセルとか写真とかは変化ないよと説明してから。

PCはそれほど使う頻度が少ないらしいので復元で問題は出ないっぽいが、聞いておきたいのがその広告に引っかかった日。
聞いてみると母にメール出したのは昨日だが、1週間くらい前?辺りでクリックしてしまい数日放置しカスタマーサポートに電話。この日も曖昧らしい。で母にメールが行ったのが昨日。
一週間ギリギリというのも効かないし戻しすぎても面倒。尋ねながら10日くらい前なら大丈夫と思うと言ったので、その辺りの復元ポイントを開始。
復元後は特に異常は見当たらず、少し不安を残しつつもまぁこの辺りでいいかなと作業を終えた。


ついでに自分なりのパフォーマンス改善ができるかも試行錯誤してみたが、メモリ2G、CPU1.6GHz・・あれ?ページ見るくらいなら普通に行けそうだがなんだか重い。
PCのマザーグラボ性能なのかCPUなのか。ハードウェアには私は詳しくない。ただIE単品で画像があるだけのブランドサイト放置でもCPU50%くらい。別のブラウザ進めるのもややこしいので諦めた。セキュリティ関連とか?

OSに関してXPについてもサポート切れが気になったのでちょっと尋ねてみたが、うーんマウスとかウインドウとかソフトを動かすための大きなソフトの地盤とか・・私の例えではうまく翻訳できなかった。
とりあえずソフトでバージョンアップするより買い替えが早いのと、7と8が最新ということだけ伝わったのだろうか。
posted by ビター茶 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

偽のピカピカ広告/セキュリティ

私のテンションは色々と下がってるのでシンプルに書こう。

だいぶ前に、部屋にいる私に母からパソコンに〜が表示されたんだけど、みたいなことを言われ1階に降り親用のノートPCの画面を見ることになった。
検索結果の右サイドに赤い点滅で「パソコンのパフォーマンスが低下しています。修復するには〜」みたいな広告が2個表示されていた。
これは広告でパソコンの状態をネットでは一瞬で判断はできない、みたいなことを私は言ってネットで良くも悪くも何か表示される時は注意したほうがいい、みたいなことも付け加えた。

クリックせず先に聞きに来てくれてまぁよかった。
ちょっと気になって何故この検索ページを使ってるのか聞いたのだがそういう覚えはないらしい。
戻るをクリックしてみると初心者向け検索エンジンが表示された。ここから検索して、検索結果の上2つ3つくらいの文字広告の中に「〜での○○の検索結果」から行ってしまったらしい。ネット慣れしてると危険な部分や広告かどうかの判断基準はある程度備わっていくのだが、母は検索結果の右は必要ないと感じてても左の縦の列に広告があるとは思ってなかったようだ。

なんか回りくどい文章になったので伏せずにシンプルに書く。
・Yahooの検索ボックス下にある2,3つくらいの部分を広告と母は判断しなかった。
・その文字広告に行きたい車のホームページの名前が載ってあったがASKでの結果へのリンク
・ASKに辿り着いたとは知らず、右に点滅広告で驚き私に尋ねる
まぁこんな具合である。今はASKで表示されないようだけれどもPixivでも一時みたことがある。

ネット慣れしてないほど、広告との判断ができないっぽくややこしい問題になりやすいっぽい。ちょっと調べてみると偽のパフォーマンスツールとからしい。


まぁ母の一件なら書かなかったのだけど、別に暮らしてる姉の方が最近それに引っかかってクリックしたらしい。母によるとパソコンがおかしくなってカスタマー電話で料金かなりかかったとかなんとか。
PCメーカーのサポートならとりあえずは安心できそうだけれども、トップページがYahooでなくなったとかなんとか・・うん姉は詳しくないからね。
PCに詳しくなくて相談とかができないと○○詐欺みたいに引っかかりやすいのかなぁと思った。


そいえば広告の別件でマウスオーバーで画面広くなるのは私でもちょいビビる。別のものに注意が行ってる間にマウスカーソルが偶然そこになってて始まった時といったら。
posted by ビター茶 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月08日

最近のSNS写真アップ飲食関連/考え

自分が思ってる以上に立て続けに起こってました。

"いつまで続く? 今度はステーキハウスで冷蔵庫に従業員が入って写真をアップして炎上"
http://getnews.jp/archives/393298

http://b.hatena.ne.jp/entry/dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/08/06/205343
上記ブクマして飯を食いながら、どうして起こるのかと頭でグルグルさせてたら3点思いついた。

・公開の範囲が身近な人以上になっている
・他人は寛容ではない
・身バレした状態でのネットの危険性を考慮してない

まず1番目の公開範囲。
ネットがない時代に、壁に落書きとかして謎のバカらしい記念撮影をしたとする。見せるとしたら友人や家族だろう。そのグループ内で不快な思いをしたりしなかったりする人はいても、注意とかやばくね?ということは言ってもどこかに報告とかはしないと思う。よっぽどのことでなければ。
また何かを作る場所で何らかの失敗をしたり、会社から賞味期限切れの食べ物は捨てるようにと言われていても中でどのようにか収まるようにしてたりする。
これらは身近な人だからそれほど大事にはならない。だけど不特定多数に公開している。

2番目。他人は寛容ではない。
ほぼ1番で答えは出てるけれど、テレビ番組でそういうのを放送すればクレームもの。身近な人じゃないからその人との距離や今後を気にする必要はない。
だれでも見れる状態にしてるってことは、そういう無関係な人も見れる。多少のことでもある程度のラインを超えれば読み流さず行動に移す人もいるだろう。

3番目。身バレでの危険性。
これが2chでしてやった発言しても匿名なので、よっぽど犯罪なことでなければネット上で言われるだけで自分の身の回りまで被害が及ばない。
最近では実名推奨のSNSが出てきてるので匿名との違いを意識せぬまま行動してしまうと痛い目にあう。

それら3点を合わせて、素性が分かる状態で公開範囲とやって収まることが食い違って起こるのかなと思った。


ただ1番目の公開範囲で書いた例えだけど、失敗は起こそうとして起こすわけじゃないし、内部処分物をどうするかについても今回の事件との行動とは違う。
やってはいけない普通の人がやらないことを見て貰いたいからアップする。個人の秘蔵コレクションにはしないだろう。そうなると反応が帰ってきて欲しいから。悪い反応はもちろん嫌だから良い反応だろう。数ツイートでそういう行動に移す人だとは思えないのでフォロワーがある程度いる人だと思う。ただフォロワーがすべて身近な人のように寛容だと勘違いしてるのかもしれない。フォロワーはその人に何らかの興味があるからフォローしてるんだろうけれど、身近な人ほど密接じゃないので一定のラインを超えればこれはやっちゃいかんと注意する人から、薄い関係で報告する人もいるだろう。
まぁ報告するだけなら電話のやり取りで広がぬまま収まる可能性もあるけれど、最近はTwitterとかでの問題を取り上げてPV稼ぐところもあるわけで。


それと2ch時代、個人HP、ブログ時代と比べてお手軽に発信者になれて、そういう場所を提供してくれるサービスが存在するようになった。昔ならあまり出すぎる杭は打たれるというのが頭にあって、匿名や行動には気を使うんだけど、インターネットがスマホでより身近になり現実で行動しつつSNSでのやり取りをすることが普及しているということだろう。


その場を提供するサービスは責任持ちたくないだろうし、注意書きを書いたとしても同意書のような文章は流される可能性がある。ネットとかPCの授業は私の年では無かったので、どこまで教えるかというのもあるだろうが、苦しくなるほどは教えれないだろう。店側でもなんらかの注意、同意書とかがあったとしてもたぶんすり抜けることはありそう。


ネットでの知らない人とのやり取りも今後増えると思うが、必ずしもネットで繋がってる人すべてが同じように許容してくれる人だと誤解しないことが重要かなぁ。
個人情報などのセキュリティにしてもなんか現実とネットでの距離と範囲を深く認識してないように思える。

ここまで私の低スペックな思考と文章力。
posted by ビター茶 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月04日

Firefox22の起動速度とアドオン

ヘルスレポートというのがヘルプに搭載されてからというもの起動速度が気になっていた。前回Chromeと違って起動速度が遅いといったのはメモリに乗った上で少し遅いという意味である。
2.5秒台をどう早くするか。使わないアドオンをまた使うかもしれないし探す手間を省くという点で無効化を利用してたのだが、削除してアドオンを2つにしたところ1.5秒くらいまで速くなった。てっきり無効化でも読み込まれず軽くなるものだと思ってたのだが違ったようだ。

現在利用してるアドオンは、
・Hatena Bookmark(はてブを楽に+検索もできる、最初はゴチャゴチャしてるけどサイドバーやツールバーを整理すれば、アドオンバーの利用のみとなりChrome版っぽい使い心地になる)
・The Puzzle Piece(アドオンバーをロケーションバーに入れるアドオン。ゴーストが右下に立つとアドオンバーのはてブの使い勝手が悪くなるため)

削除したアドオン
・Feedly(クラウドになったので使う理由があるのか疑問)
・ank Pixiv Tool(ボタン1つで絵師とタイトル名で保存できるアドオン。このイラスト誰だっけって時に役に立つもの。Chromeにも同じような拡張はある)
・Evernote Clipper(なんかWebサービスで気になってたけど携帯端末を持ってないから便利なのかただの保存ツールとなってる)
・Smartest Bookmarks Bar(ブックマークバーを好みにファビコンのみの表示に変えてくれてる)
・Tile Tabs(ウインドウ内で表示を分割するアドオン。RSS見ながら片方をニコニコにしたりして使用)
・Xmarks(オンラインブックマーク保存場所と同期。Chromeとたまに迷うので使用)

それより前に使ってたアドオン
・NoScript(JavaScriptをホワイトリストで許可していくアドオン。安全にはできるのだが色々ページ見ている内に面倒になった)
・Quick Translator(置き換えではない翻訳アドオン。ただロケーションバーに「t」って入れてGoogle翻訳が出るようにしたらいいんじゃないかなということで外したもの)
・WOT(そのページをユーザーによる評価で安全を確認するアドオン。ただネットでの見る場所とかの立ち回りに慣れてるような気がする自分にとっては微妙な位置のアドオンである)
posted by ビター茶 at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

feedlyのopmlインポート関連/RSSリーダー

(ここは日記)
ん〜Googleリーダーのドタバタ以来、はてブに浸かりまくったり実生活に影響あるのかネタばかりを見て、夏の雨やら暑さで働くのが億劫な7月。日数少ない。

(ここはただの使い心地)
Feedlyは英語ながら慣れればそれぞれのカテゴリやフィード単位で見た目が変えれて、その上フィードの処理量は楽になるんだけども中身がタイトルでスルーしちゃったり。
livedoor Readerは癖があって、特に全体一気読みとかジャンル読みがないのが辛いのだが、慣れてしまえばマウスならフィードの配信してる記事のバツマークをクリックしていくだけで次のフィードに行けたりキーボードショートカットやらピン留めやら。
まぁ慣れてしまって今はライブドアの方がメインになりつつあるのだが。

(ここ本編)
Feedlyの方を放置してたので、ちょっとフィードを同じ状態にしてみてまた使い心地を試したい感じになったわけで。これがフィード数が少なければ問題ないんだけど多いと厄介。でもFeedlyはOPMLのインポートに対応してるのでライブドアからエクスポートしてみてFeedlyでインポートしてみたのだが・・・?
なぜかインポートできない。インポートできるようになったとかは検索でヒットするのだが、できないというお話は見ない。ついでにクリーンな状態でインポートしようとフィードをリセットしたのも厄介。
Feedlyのエクスポートの中身と見比べても別に違うような所は見当たらない。

(ここ解決)
ふとライブドアの方で未整理という自分で作ったカテゴリからフィードを1個、ライブドアに元からある未分類に移動したフィードがありまして。この後にまた試してみたエクスポートで一件だけFeedlyに登録されたのもこれ。
環境かよくはわからないけど、中身のサブカテゴリを除いた状態に編集しインポートしたら全部インポートができるようになりました。謎。


(19日追記)
livedoorのxmlが一部インポートできない原因は、未分類がある状態で出力してしまうとサブカテゴリみたいなのでくくられるのが問題っぽい。

<outline title="Subscriptions(未分類カテゴリ)">
  <outline title="フィードタイトル〜
  <outline title="別のカテゴリ">
    <outline title="フィードタイトル〜
  </outline>

</outline>

だったので未分類カテゴリ内をなくすか一回それを/で閉じてサブカテゴリ化しないようにするか。

後もう1つfeedlyで試しに1つエクスポートして再インポートできないという実験もしてたけど、ドジでShift-JISのメモ帳にUTF-8と書いてある出力形式をコピペしていたからでした。
posted by ビター茶 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

feedlyがGoogleリーダーからの移行なんとか/Feedly関連

英語は苦手なので詳しくは下記URL

http://blog.feedly.com/2013/06/17/important-preparing-to-be-upgraded-to-the-new-feedly-cloud/


Chrome以外ではいつも通り手動アップデート。Firefoxの方をVer14からVer16にアップデートしてみた。するとGoogleリーダーのインポートみたいな流れ(普通のログインもあったが)それをクリックしてみる。Please waitとかなんとか表示されてたけどページリロードされる気配がなかったので、別タブでFeedlyを見てみた。

気になったのは最近、変更したフォルダジャンルや購読フィード(整理削除、追加したの)がなんか少し前の状態になってたので、Googleリーダーのフィード一覧と見比べながら再整理。

Feedlyに関して変わった感じがするところは、スクロールによる自動既読の精度が上がったっぽいのと、中途半端に表示されなかったりするサムネイルがちゃんと表示されたりした。

気になるのはFeedlyがGoogleから単独で機能するのにログイン関連やアカウントがどうなるのかなぁと。
posted by ビター茶 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

FeedlyがVer14.0.481に/バージョンアップ

Building Feedly - Listening and improving the experience. 14.0.481 is out.
http://blog.feedly.com/2013/04/15/listening-and-improving-the-experience-14-0-481-is-out/

FirefoxとSafariは毎度の手動バージョンアップ。
拡張手動バージョンアップのURL
http://www.feedly.com/index.html


Chromeの方は自動アップデートが働いてるからいいのだけれども、Firefox使ってるとFeedlyの上に出るポップアップを見ないと気づきづらい。(うちのPCスペックだとニコニコでChrome(Chromeでニコニコ)見るとファンが唸るその1点くらい)
色々あるようだけど英語が得意じゃないので気になった部分は、


・#2、新しくなったFeedly mini
このminiってのは拡張入れると、すべてのページの右下に半透明のアイコンらしきものが出るそれです。
Feedlyのサイトからでもフィードの追加はできますが、このMiniから+で追加できたりします。
今回のアップデートで連携も増えたようですが、RSSフィードがないページではアイコンが表示しないようにしたっぽいです。
※このMiniの機能はChromeでJavaScriptをオフにしてると機能しません。Firefoxは可能。

・#3、サイドバーで未読カテゴリのみ表示可能。
ジャンルですべて既読しちゃったものは表示させないってやつです。
サイドバーPreferences>Categories With No Updates>Hide
で隠れるようになります。

・#5、カテゴリフォルダが展開してる場合、それを記憶。
前訪れた時の展開設定を記憶しておくようになったのかな?


基本的にはこんな感じです。
#1と#4は他のWebサービス関連かな?

後はChromeではすでに直ってるのですが、Firefoxはコロコロスクロールで既読にするってのが設定保存されなくて、Feedlyを訪れる度に・・・これもいつの間にか改善されてるみたいです。
スクロール既読はまだ使えるってほどでもないですが。(タイトル表示の時は)
posted by ビター茶 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

メニュー幅が広くなった/Chromeつぶやき

追記(4月7日16時)

解決法はちらほら探せば出てきてますがアクセスがまだ少しあるので一応。
Chromeのショートカットリンクのプロパティ、ショートカットタブのリンク先の項目、
「〜Application¥chrome.exe」
となってますがその後に、
半角スペース「--disable-new-menu-style」を足してOK。
chrome.exeと--disable〜(ハイフンハイフンdisable)の間に半角スペース1つ必要です。
そのショートカットからの起動なら以前のメニューで表示されるようになります。
chromeがバックグラウンドアプリを使ってる場合トレイでchromeを一回終了する必要あり。

chromeメニュー.jpg

タッチパネルを意識したアップデートのようです。
「chrome まとめwiki 起動オプション」で検索するとショートカット関連のページがヒットするのでその辺り。

追記ここまで
______________
追記前ここから

Firefoxはなんか拡張入れてる内に機能がChromeと大差なくなってきたこの頃。(起動速度体感は違うが)

なんか今Chrome使ったらメニュー幅、右クリックやコンテキストが広がったっていう。
拡張やWindows全体のメニューとか、同じ症状がないかググってみたりとかしたけれどヒットせず。
スレにそのような症状がないか見に行ったらバージョンアップの仕様みたい。
posted by ビター茶 at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

feedly記事タイトルがv14Chrome/日記&Webサービス

追記(20時26分) - Header fontがアッタ━(゚∀゚)━!!

Firefoxの方は大丈夫なんだけど、Chromeの方だとマガジン形式とかで記事タイトルが文字化けというか、半角英数字以外表示されてないっぽい。(マウスオーバーすると全角が全部抜けてる感じ)
前バージョンではPreferencesからフォントをいじれた気がするが、今回それらしきものは見当たらず・・・
んー、急ぐわけでないし様子見るか。
posted by ビター茶 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

feedlyがv10からv14に/Webサービス

10 new features for a smoother transition - Building Feedly
http://blog.feedly.com/2013/03/28/10-new-features-for-a-smoother-transition/

とりあえずRSSリーダーの移行先としてfeedlyが自分の中では確立しつつある。
Firefoxメインで見てたところ、たまに上に情報が出るんだけどそれが上記URL、feedyのブログ。

英語は苦手なのでほぼわからんがキーボードやら最適化やら。
ともあれFirefoxとSafariは手動で更新してね、みたいな感じ。
Chromeの方は既になってたけどFirefoxは公式アドオンのところに最新版がないからか、歯車アイコンから更新確認してもアップデートしないみたい。

今まで左ペインに「All」というのがなかった気がする。
スタイルは自由に変えれるので、タイトル形式にして一気に見れる選択が増えたのが良い感じ。
posted by ビター茶 at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

リーダーの乗り換え先とか/情報収集

んー14日のGoogleリーダー発表以来、色々ニュースが飛び交ってる。
変化は苦手。

検討してるのは複数試し中だけど、RSSすべてななめ読み形式で
ローカルがThunderbird。ちと編集設定とクラウドじゃないので取り残しがあるが。
Netvibesはリスト形式にしたらそれとなく。
ちなみに前回読み込まなかったフィードは負荷か何かで今は大丈夫っぽいです。

Googleリーダー関連の記事を見てて、最近はフィードより注目度みたいなのが重視されてるみたいで。
私に携帯(分野)は無いし、TwitterとかのSNSも苦手で手は出してないんだけどもそういう時代か。
アカウント連携やらOAuthやら色々知らないことが広がってまして。
そっち分野のWebサービスも手をつけてみようと、GunosyとCrowsnestも試し中。

できれば1つの安定したサービスに絞り込みたい。重複するし個人的知識の中で信頼性などが。それと動いてないから変に時間は消費したくない(動いてないけど)。
Twitterアカはただ新しいサービスを試したいだけでアカウントとったけど今は、はてブ連携だけくらいで特に利用は考えてません。
posted by ビター茶 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

Google リーダーのサービスが7月に終了/Webサービス

追記22時 - Netvibesというカスタマイズポータルを試した。iGoogle、My Yahoo!のようなペインに配置形式。ただ新着を常にというわけでなく未読も対応?ワンボタンでタブページ単位区切りのフィード記事をリストモードは良い。ただし大手のフィードは対応してるっぽいけど、個人ブログサービスなど一部のフィード形式は現在は読み込んでくれなかった。

追記13:50 - やはりGoogleの使い勝手になれると物足りないけどThunderbirdとlivedoor両方で様子見。
Bloglinesはまだ生きてたけど〜。feedlyはGoogleリーダーと連携?という言葉が気になり。


Google リーダーのデータをダウンロードする方法
http://support.google.com/reader/answer/3028851?hl=ja

マジで!?
iGoogleはMy Yahoo!も併用してたからそれほど驚かなかったのだけど、
Googleリーダーは、ふうむスマホかな。私の状態下ではそっちには手を出してないからなぁ。
Googleさんも検索からYoutube(サイト)、Chrome(ソフト)、Android(OS)と広めてきてるからか。(Googleのセキュリティソフトとかネタで出てほしいと思う時があるけれど)

Googleは情報関連で噂されるけれど、なんだかんだで信頼はしてたんだ。
カテゴリ分けができたり気になるフィードをお気に入りにして探せたり、過去のフィードも検索できたり。

gooはいつの間にか撤退してたけど、Webサービス・拡張・ブラウザ・ソフト常駐or非常駐、辺りで考えるかぁ。(パッと思いつくのはlivedoorか、ブラウザ拡張あたり)
posted by ビター茶 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

NotScriptsとScriptSafe/Chrome拡張

うーんComodoの時といい、よっぽど気になったり疲れたり。

今はChromeのバックグラウンドタブ動作で一時的にFirefoxに。
アドオンバーがある程度便利だからゴーストが立たせづらい。最大化的に。

NoScriptってのはFirefoxのセキュリティ定番アドオンなんだけど、
Chromeにもないかな?と思ったら、NoScriptは無いようだが
「NotScripts」と「ScriptSafe」という拡張はあるみたい。
両方英語で、ホワイトリスト式である。

NotScriptの漠然な特徴。(オプションを解読してない)
・まずLocalの拡張があるフォルダにパス設定が必要
・セカンドレベルドメインでの許可、禁止、一時での操作
・今表示されてるページのスクリプト一斉許可は可能
・許可変更ごとにページを自動リロード

ScriptSafeの漠然な特徴。(解読してない)
・禁止されてる数などがアイコンでわかる
・禁止されてる時、Chromeデフォ機能の許可アイコンがアドレスバーに出てしまう
・セカンドレベルドメインを許可、フルドメインを許可がその場のボタンで設定できる
・許可ポップアップを閉じた時点でページリロード

んー両方入れてからみ合って悩んでたけど、ドメインをその場で選択できる点で
ScriptSafeの方がセキュリティ的には使い勝手がいいか。
(例:calendar.yahoo.co.jp、yahoo.co.jp単位をどちらか選べる。)


気になる点はユーザー数がFirefoxのNoScriptと違って少ないような?
Chrome ウェブストアは何か噂を聞いたりするけれども。
それともChrome自体がそれほど気にすることで、あ!

書いてる時点であぁ、これか。
ChromeオプションでJavaScriptの例外ドメインが決めれるのか。
フルドメインがデフォだから、セカンドは設定をしてやらないといけないが。
(サイトのサービスやユーザーごととか)
違うのはそのページにあるコンテンツごとのScriptには対応してない、かな?
(許可したページは、他の広告やらその他の物も許可される。)
でも個別ページごとに許可するから安全ではあるっぽい。

うーん書いてる内に方向が変わってきた。
posted by ビター茶 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

Chromeのタブ切り替えで、前のページ古いページが表示される/トラブル

追記:3月1日17時37分
インスタント検索無効はリフレッシュか何かされたのか一時的なものでした。
記事書いた後、ブラウザ再起動したら再発しました。


Chromeのタブ切り替えで、前の画面が残るバグへの対策 - Cronus Crown
http://crocro.com/news/20121017145730.html

上記サイトのようにchrome://plugins、あるいはabout:pluginsで、
Adobe Flash Playerのどちらかを無効にすれば安定っぽい。
1つしか表示されない場合は、無効→再起動で2個現れるかも。

PPAPIが新しいタイプでNPAPIが古い規格?
ともあれChromeには内臓とAdobe Flashのパスの2つのどちらかを状況によって使い分けるらしい。


・症状について
少し前に直ったと思ったのだけど、Flashがクラッシュしたからか再発。
リンク先をホイールクリックでバックグラウンドタブに読み込ませて、あとで見ようとそのタブに切り替えると、タブ切り替え前のページが表示されてしまう。(ただし表示上だけで判定やスクロールバーなど内部的な読み込みはされてるっぽい。)

すべてのページでなるわけではなく、読み込んだページにFlashがあるというのが高条件?
私的な例を挙げると、
・Googleの検索にワード入力ごとの随時反映がされる状態で、シーズンアニメを思い出そうと「でかキタ」をバックグラウンドタブ
・My Yahooに登録したニコニコのデイリーフィードをバックグラウンドタブ
・ニコレポからお気に入りユーザーの動画をバックグラウンドタブ
Java Scriptが前ページの条件だろうか?

タブを1回クリックして表示されないから別タブに切り替え、また戻すと表示はされるけれど地味に面倒。
症状が直ったと思ったらプラグインの有効に戻してもいいんだけど、できるだけデフォルトにしておきたい・・・

一時的に直ってるだけかもしれないけれど、インスタント検索を無効にしたら今のところは表示バグは起こってないです。(Chromeの再起動とかで変動するので不明)
posted by ビター茶 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

伺かのゴースト個人的に気になったのとか特殊/年始ごちゃ混ぜ

長くブログを書いてないので、色々と混在、淡々と。

- マスターシェルとか新規したもの -

・ジャコウエンドウの温室
くっきりからホンワリした感じになりました。

・Blood Tea House ver5
裏子が大人びて、3人体制に。色塗りも。

・てんまいRe
マスターは前から変わり始めてたけど、Reと新しくなったようです。

- 特定の事で困ってるとか -

・キャベツの中にいる
これはたぶんドストライク。

・アプディさん
上のよりはゴーストの設定要素もあったり。色塗りが素敵。

・ミドリハノ女王
暖かめ。

- たぶん作成で困ったりした時とか -

・す豚
目標設定、締め切り、ジャンルが選べます。
叱られて伸びるタイプならこれ。

・ゲキレイちゃん
これは普通の方でも十分範囲圏内。
応援されて元気出るタイプならこれ。

・創者の憂鬱
創者向け。

- その他 -

・とらふぃっく☆とれいん
勢いがあってなんだかイイ。鉄道の知識は私にはないけど。
ネットワークツールのお陰で、
ウェブサイトとかソフトとかたまに必要と感じるときでもカバー可能。
posted by ビター茶 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

iTunes11がシンプルに進化した/いい意味で

また長くなってしまった。結論だけなら記事の最後の方です。

▼ここはただのアップデート光景▼
アップルソフトウェアアップデートからiTunesの更新のお知らせ。

これはよくある光景で、いつも思うのは
「携帯端末とかなんか微アップデートでしょ?」
と思ってたのだがアップデート後、アイコンが違う。
これもたまにある光景で
「たぶんアートワークとかで使い勝手が少し良くなったか?」
みたいに思ってました。
再起動の催促があったので再起動>iTunes起動>同意書
ここまではいつも通りだ。
iTunesが起動。見た目が大きく変わったかな?程度で
とりあえずチュートリアル動画を見てみる。

・・・動画音声は英語だがなんとなくは理解。

▼ここから昔話▼
総合音楽管理ソフトとしてiPodとセットで出て、
当時、私がWinampやLilithで綺麗に圧縮音源を鳴らせるプレイヤーや
軽いプレイヤーを探して「1 by 1」だったかな?
ともあれ色々フリーのソフトを試してた頃だ。
初代iPod miniがなんか流行り始めた頃、iPodから入らずにiTunesから入って
なんか総合的に管理してくれるしフォルダ管理してくれるし(昔は自分でフォルダ作ってた)とか、
スマートプレイリストとかリッピング変換音量調整、
(MP3の変換と音量調整は妥協するしかないが後にmini買ってAACと割り切った)

ま、ともあれ単にリッピング、タグソフト、曲をとりあえず再生するソフトという流れから来た身としては総合音楽管理プレイヤーは凄い気に入ってしまったのだ。
アニメの曲もiTMSに増えてきて(一部ないモノは残念感)、今までシングルCDにお金を使ってた身としてはその面でもカバーされて。

▼例え▼
話が昔話になってしまったが、チュートリアルと実際触ってみた感じ、
WinXPからWin8みたいな。
昔のIE6やタブブラウザが、今のIE、Firefox、Chromeみたいになったような。
ごちゃごちゃしてた部分をシンプルに奥階層に、必要機能のみを表にした感じである。

▼関心した部分▼
今までのサイドバーとか必要な時にだけとか、
シャッフルリピートボタン、アートワーク、DJが曲名表示のとこになったり、
ミニプレイヤーがコマンド型ランチャーのように曲探せたり、
ミニプレイヤーでもアートワーク表示できたり、


まあダラダラ書いてしまったけれど、
まとめると新機能っぽいのは別に追加はされてないが、
GUIというのかな?あれが今風のブラウザみたいにシンプル化され一新した。

今はminiのバッテリーが切れてるので、プレイヤーとして使ってるだけだが
珍しくソフト側に大きな変化があったので嬉しい。
posted by ビター茶 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

今日の本編

思考して実行しないので絵空事ではあります。
なので戯言であります。悪い私の癖。
強調、太文字などがざっと見の本編。


ここは別件話。
Q:まず話がそれやすいのでフリーシェルの場所がどこなのかと前回迷った点。
アンサー:ゴーストを楽しむ立場であったため更新、プレピュー、人気後がわかりやすい
ゴーストタウン、シレファソ、うわひょを巡回ベースにしてたため。

この結果、おそらくボトル猫様のツインドリル、ツインテ、幽霊、せんぱいと。など
どうやって感知してくるのかが不思議であった。(Disc-2が総合ポータルぽくて避けてた)
(一覧見ると知ってるゴーストのも、自然科学、エイミ、ニコレット、
最近ならロストユーサムウェアと不幸のセレンなどなど)
ともあれ、アンテナを張ってなかったのが原因。

ちなみに
フリーシェルを登録するところ。
http://misaki.halfmoon.jp/freeShell/index.cgi


ここから本編
以前、ゴーストを知識がなく作れる状態になるには3と0.5書きました。
1「栞、里々、改変可ゴーストキット」
2「シェルの確保」
3「FTP対応のとこ確保」
0.5「プログラミングなどで見かける変数、関数、条件など」

上記3.5は素の人がゴーストを作れるスタートライン状態になるまで
今困ってるのは、前書いた各ゴーストの種類を簡略化したようなもの。
どこからアプローチするのか、作り始め作業に基盤となる支えというか。
1「絵」(可愛い、かっこいいなどがベース。さわりとか
2「プログラム的な」(プログラムでなくとも里々であっても独自機能みたいなのが気になるゴーストとか、最近なら電子野かけらさんもそうなのかな〜と気になったり。
3「文学
(これは2パターン。
1つは純粋にトークというか話の。前座で言ってた起承転結やミステリーな流れを盛り込みながらトークを作れる。
2パターン目は本や雑学的な要素を日常で少しでも取り込んでゴーストに反映させれる人。りすな様のゴースト一覧見ると分類がが。

で前座2つに戻ると絵と機能から押すのは難解なので、3番目、知識派ではないのでトークを作ろうと思ったら前座の通りである。
キャラの人格もある程度、舞台背景を創りだしてそれらに今できる肉付けをする。
さてトークを作ろう。あれ薄っぺらい?となってしまった。


んん、作れる環境とトークは書けるがエンイチかエンゼロの挨拶か軽いトークか、説明調になってしまうっていう。
作れればそれでよしという思考で前進が好ましいのだがだが、私の頭は頑固になってきているようだ。


で昨日の夜はうつが蓄積、L5発祥>夕飯食べたくないでござる>母心配
という流れであって、古畑任三郎で言うと
1・面白い事件が最初に起こる(犯人や狂気まるわかり
2・どうやって古畑は飽きさせず話を持っていくか?
「起きる」は作れても「承ける」が作れないことに気づいたっていうのが本編の結論。
memento flowersはコメディ要素は少なめなのにトークにボリューム、どうするの?みたいな。

まじめに考えすぎなのだろうけれど動機、熱意不十分もあるだろうし、
アウトラインプロセッサで色々錯誤しても設定が足されるがトークは?

漫画見てくる
ラベル:伺か 何か
posted by ビター茶 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

伺かゴースト作りで難関な箇所/伺か

長くなったので結論は記事の一番下に簡略に。

伺かには興味があるか、情報として知識としてあるか、
ともあれ昔、とある女の子(絵は描ける)が言った言葉として、
なんだか難しそう
というのが第一の関門。

里々にたどり着いて、ポストでもいいけど
エンゼロの方が色々最初から記述が書いており
ゴーストキットを手に入れる。
おそらく解説の段階までたどり着けるか否か。
 次に*や辞書名はフリーダム、(数字)でシェル絵変え
:でアクティブゴーストを変えるなどが
わかってきたら、それなりにできるようになる。
 後は記号のたぐい。メニューなら0つつかれとか、アンダーバー分岐
@単語群はさくらみかげスクリプトリファレンスの\nなどを使えば
まぁ色々と。最後にウェイト記述を覚えればなんとか最初はなりたつ。

もう1つのパターンがフリーシェルの探し方。
絵が描けなければこれも難関である。
私はゴリ押しでベアーで描いたけれど、フリーシェル一覧とか
ぐぐっても名前が羅列されており1ページずつ見るのは大変だった
記憶がある。
 ゴリ押しで表情差分で役に立ったサイトは
http://navy.nm.land.to/ukgk/makeshell/shell.html
画像の座標やら色々と参考になりました。

第1関門は「里々とゴーストキット」「フリーシェル探し」辺りだと痛感。

1.5の関門として変数など最近のRPGツクールやプログラミングの基礎で
ifやループなどがあるがそれを理解できるかどうか。
 理解できると喋り頻度調整や好感度、種別トークなどが広がる。


第2関門はゴーストの骨組み、種別、キャラ人格などが感じられた。

 何か作りたい、絵が描けるからやってみたいとやってみると
若さの勢いなどがあればいけそうだが、
キャラ絵とトークはしているのだが、さっぱりよくわからないものができてしまう。

・萌えゴは二次萌の志があればいける。萌え年齢が尽きそうな場合は可愛くしづらい。
ただ単に萌えと好感度だけでは辛い気もするのでプラスアルファが欲しいかなと思ったり。

・知識ゴはdicAnchorなどを使って自分の持ってる知識をゴーストを使い楽しむ。
ただ熱意は必要。検索すればそういうサイトは出てきてしまう。
キャラを使ってプラスアルファすることでカバーはできそう。ともあれ熱意必要。
 私だと熱帯魚少し、TCGの基礎的、ホラー様々などがあてはまるが、
熱帯魚知識は立ちあげとか維持とかの話で魚の種類に関しては疎い。
TCGがどういうものかは基礎から言えるし、変数を大量生産したらゲームもできそうだが
作り手がやっぱ熱意必要。
ホラーに関しては怖い話は出回ってるのを拾うのも何だしゲーム話はどうか?となるので
やはりキャラとかをうまく使うのが必要なのだろうか。

・機能ゴは昔のソフトで言えばランチャとかになるのだろうか。
ただ最近のOSは便利化しつつあるので、これも何か他の付属的なものが必要と感じられた。

・ゲームゴは里々でも変数とか大量管理できればできるし、プログラムはちょっと
という考えを持ってるなら行けそうだ。
重要なのは変数・関数と付き合うことが必要かなと。

・世界観&物語ゴはてんまいやヴィイさんなどが当てはまるのだが
構想力が重要だと痛感。
キャラを立てて背景をなんとなく私はやってみたが動かん。

・漫談&漫才&まったりゴはたいてい二人でやりとりする。
本当の漫才ほどはなくてもキャラによって補完はできる。
それでも面白くする必要があるためネタを考えボツも発生する。
なのでトークを多くしたいが選別する感じだろうか。

・一発ネタ&ネタゴは名の通り発想。あるいはどこかのサイトで
流行った何かを具現化したもの。

・コミュニケーションゴは大抵の異性を意識したキャラには
搭載されているが、みくるなど積極的に取り入れるパターンもある。
ともあれ萌え意識重要。

・人格キャラゴは萌えゴではないけれどキャラ自体か特殊な思考や性格を
しており、物語ゴ同様これは才能みたいなものがあると
作りやすいのではなかろうか?逆にないと物語同様微妙な雰囲気。

・特殊演出ゴはシェルがヌルヌルしたり、ゆっくりボイスだったり
ポルターガイスト現象で嫌がらせしたり、言語吸収など様々。
これはプログラマーとかそちら向けだろうか?

・二次創作ゴは何らかの媒体のキャラを使うか、それの紹介か。
ともあれベースがあるので作りやすいけど旬や様々。

・癒し&ミニゴは前者はどれだけ雰囲気を作れるか。
後者は邪魔にならずどういう内容を提供するのか。

まぁ思いついたもの羅列してしまったけれど
どういう分野で行き+キャラによるサポートと
いう組み合わせが重要なのかなぁと。

第3の関門はゴーストのアップデートFTPに対応した場所探し。
有料ならある。伺か用ブログとアップデートも兼ねるとか。
 そうでないなら無料となるがランドなどは新規を止めてたり
無料ブログでFTPは無理っぽいのでホームページ型となる。
ただ転送量や規約に
「ファイル保管庫や一定期間サイト更新なかったら〜」
みたいなのもある。Dropboxは行けるらしいか。
久々にぬるいこってないけどタグで作った。カードキャプター以来である。
 本来、絵サイトやブログ到来前などならHP作成は楽ではあるのだが。
まぁ便利なソフトとしてタグ打ちではなくWかYか見た目通り
ワードのように作れるソフトもある。(けれどVistaはお呼びでなかった)


結論的には
1に里々入門ページ(改変可ゴースト)とシェル探し
2にジャンル方向性とキャラの色付け
3にFTP対応サーバー確保
 1と3は一度できれば後は2の組み合わせがどうするかな〜
ラベル:伺か
posted by ビター茶 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。