2015年03月30日

タブレット版Chromeのすべてのタブを閉じる方法 / 発見メモ

タブにある×ボタンを長押しする。

以前不便で「android chrome すべてのタブを閉じる」で検索したことがある。その時はスマホ版にはメニューかどこかにあるらしいがタブレット版にはないっぽいという結果だった。なので開き過ぎるとちっさい×ボタンで地道に消していた。

ふと今朝、いつもの様にタブを閉じようとしたのだが、動作がもっさりしてたせいかなかなか閉じない。で一瞬ポップアップで「すべてのタブを閉じる」?という表示が見えたような気がしたのだ。まさか長押し?と思いやってみたらそこにその機能があった。

で少ないながらの嬉しさを得て、ブログを書く前に検索して見たところ。以前のようにタブレットではできない、あるいはスマホ版の話が大抵結果に出てしまうのだが、一部このタブレット版での記事にたどり着くことができた。

"最新のChrome Betaには簡単に全てのタブを一括で閉じれる機能が搭載" - juggly.cn&ガジェット通信
http://juggly.cn/archives/136049.html
http://getnews.jp/archives/724890

記事を読むに12月のベータで搭載された機能なのでそれ以降なのだろう。どうりで以前の検索ではでなかったわけだ。これで不満がひとつ解消された。
posted by ビター茶 at 09:47| Comment(5) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

今Chromeに入れてる拡張自分用メモです/Chrome拡張機能

・OneTab
https://chrome.google.com/webstore/detail/onetab/chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihall

タブがいっぱいで見づらい、またはメモリ圧迫でヤバイって時に役に立つ拡張機能です。
基本的な使い方はツールバーのOneTabボタンを押します。すると初期設定では固定されたタブ以外のタブが1つに収められます。タブは1個になってしまいますが、今まで開いてたタブのファビコン・タイトル付きのURLリンク一覧となり、タブのメモリも解放できURLも維持とタブを多く開きがちな状況下で役に立つ拡張です。
他は英語ですがDeleteとかRestore、ここからのタブをとか、なんとか分かるかと思います。


・RSS Subscription Extension(by Google)
https://chrome.google.com/webstore/detail/rss-subscription-extensio/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjd

そのページにあるRSSフィードを見つけWebサービスに登録するための拡張機能です。
ニコニコ動画投稿者のマイリストやタグ検索結果ページで何気にRSS吐いてたりするので、そういう意外な検知に役に立ちます。ただ初期状態で登録できるWebサービスはカスタマイズする必要があったりして、登録サイトに行ってURLを%sに置き換えたアドレスを持ってこないといけません。
RSSサービス自体がページURLだけで登録できるのなら、検知だけ役に立つ機能でしょうか。Feedlyはそうなので私はそうしてます。


・Save to Pocket
https://chrome.google.com/webstore/detail/save-to-pocket/niloccemoadcdkdjlinkgdfekeahmflj

PocketはWebのURLを登録することで、あとで読みたいページなどを登録するWebサービスです。長い内容のものとか後で回したいものとか。何気に日本語に対応してたり他のあとで読むサービスより良かったりします。
拡張機能も大半のブラウザ拡張アドオンで出てたりします。基本的な使い方はツールバーボタンか右クリックでそのページをPocketに送ります。リンク上で右クリックした場合はリンク先をPocketに送ることができ、情報サイトやRSSリーダーで新規タブを開くことなくスイスイ送れたりします。アプリの方でも共有メニューから送れます。
大量巡回するときに便利です。送ったからといって見るとは限らないので、そういう場合アーカイブしておき後で検索できるようにします。


・Speed Dial 2
https://chrome.google.com/webstore/detail/speed-dial-2/jpfpebmajhhopeonhlcgidhclcccjcik

ブックマークバーやデフォルトの新規タブページで足りてる場合は特に必要ないかと思われる拡張。よく見るページとかをサムネ入りで登録し新規タブを使いやすくします。日本語にある程度対応してたりします。
使い方はツールバーボタンか右クリックからサイトを登録します(右クリックはオプションから消せます)。またよくクリックする順番に自動並び替え、幅、文字などカスタマイズが可能。新規タブページで右クリックすることでグループを作ることもできます。
Wikiなど一部のページは登録がうまくいきませんが、新規タブのプラスボタンから登録することで対処が可能。またサムネ取得ができてない場合は、中クリックによる新規タブで開くことはできません。


・Tab Manager
https://chrome.google.com/webstore/detail/tab-manager/coonecdghnepgiblpccbbihiahajndda

タブがいっぱいの時、一覧を表示する拡張は他にもいっぱいあります。その中の1つがこれです。
ツールバーボタンを押すことでポップアップし、今開いてるタブがファビコンで一覧表示されます。右下のレイアウトボタンを押すことでタイトル入りの一覧にすることも可能。
特に候補は他にもあるけれど、この拡張で気になる部分はポップアップしてる時のみ、Chromeのタスクマネージャに表示されること。なのでポップアップしてない時はメモリを食ってません。まぁボタンとか表示されてるので起動速度とかが完全に変わらないとはいかなそうですが。


・Tab Memory Purge
https://chrome.google.com/webstore/detail/tab-memory-purge/aclmceilickagfkaddbiedcnccdkfafa

タブのメモリ解放系拡張の1つです。
機能としてはほぼ揃っており一定時間非アクティブのタブを解放、一定数タブを開くと解放、除外URLなど。気になるのは私のメモリ環境下で役に立つのですが、物理メモリが一定以下だと解放するという機能があったりします。OneTabで間に合わない時に自動でやってくれるので助かってます。解放されたタブはURL付きのタブとなりChromeを再起動しない限りはアクティブ時に再読み込みがされます。
解放されたタブとメモリはこの拡張Tab Memory Purgeが管理するのですが、その代わり拡張が無効になったりした場合はタブが飛ぶ可能性があります。だけど履歴機能が拡張内にあるので復元できるかもしれません。


・はてなブックマーク GoogleChrome 拡張
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-googlechrome-%E6%8B%A1%E5%BC%B5/dnlfpnhinnjdgmjfpccajboogcjocdla

はてなブックマークを利用してる場合、便利な拡張機能です。Firefoxならよく使うタグトップとページ内から自分のタグ候補を探すという機能があるのですがこっちにはなかったりします。その代わりコメントを見る時、人気・コメント・すべてと見やすくなってます。

はてなブックマークでは、よく見るページにいる人・コメントをつける人・自分と違う人などお気に入りはそれぞれですが登録することによって、お気に入りタイムライン、登録タグで探すインタレスト機能、お気に入りユーザでホットな情報を集めたマイホットエントリーという機能があり情報収集がしやすくなります。


拡張機能は頻繁に使うWebサービスか、ブラウジングのスタイルによって必要かどうかが変わりますが私としては現在こうなってました。
posted by ビター茶 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

サイコブレイク、ザ・アサインメントクリア/ホラーゲーム

少し情報見て面白そうだったのでDLC買いました。本編では情報がほぼないキッドマンとヒメネス、アレに関した内容といったところでしょうか。本編のアーカイブでもそれかぁと思うところはありましたが。(捜索者張り紙)
ゲーム内容としてはスニークオンリーです。なので慎重に座り歩きかつライト消しをほぼ維持しつつプレイ。敵に見つかれば撒くだけのスタミナは持ってませんし、体力も一発喰らえば半分減ります。だけど多少失敗しても隠れれるところや声を出せたりしますし、なによりセバスチャンみたいな際どい罠が少ないので比較的楽にクリア出来ました。
クリアタイムは3時間強、死亡回数はエレベーターのとこや別のところで凡ミスし7回となりました。このDLCでキッドマンの本編どこ辺りまで見れるかというと途中までしか見れません。次のDLCなどで徐々につなげる感じでしょうか。ボリュームとしてはあっさりしてますがゲームとしてはそれなりに楽しめました。
アーカイブが本編と違い重要な内容が多かったので2周目は攻略みながら集めるとします。

話は変わりますが、バイオリベ2は姉の時間と合わせ協力プレイしたいので時間がかかると思います。
posted by ビター茶 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

2014開始から2015年1月くらいまで辛かった/メンタルヘルス

2014年の3月頃か小労働が安定してたので、先生が何気なく薬を減らした。この時点では重要とは思ってみなかった。8月までデバスの離脱症状で凄い苦しかった。
デパスは戻してもらったのだが、苦しんでる時に処方してもらったエビリファイが厄介だった。鬱と統合失調症に聞くらしい薬なのだが、この薬がアニメ、ゲーム、インターネットで楽しんでたのが楽しく感じなくなる状態にさせていた。追加として塩味の味覚がしない。処方は止めた。
2015年1月まで色々と興味が行かず楽しめない状態でした。お薬手帳大事。
posted by ビター茶 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 心と体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サイコブレイク Akumuまでクリアと少感想(雑)/ホラーゲーム

即死ゲーかつローディングが長いということで手を出さなかったサイコブレイク。なんとなく実況動画で済ませようとしてたら先が気になって自分でやったほうが良さそうということで結局買ってしまった。家計簿ソフトによると今年の1月21日。

事前情報の酷評と昔バイオショックでノーマルやったら痛い目見たので、カジュアル(イージー)でプレイ開始。銃弾が充実してたため罠で食らいつつも敵にはゴリ押しでほぼ進む。攻略は見なかったが購入動機の動画で巨大犬からラウラかアルファ辺りまで見てしまっているので苦難は少なかった。以降のシーギョ(水のやつ)辺りからは未見で死に覚えとなる。クリアは1月25日、タイムは約14時間、死亡数は130ほど。この時点ではボルトとスニークを有効活用しておらず、マインとフラッシュによる攻撃押しが多かった。

カジュアルで慣れたので2周目をせずサバイバル(ノーマル)を開始した。敵と罠配置はほぼ一緒だったと思う。ただアイテム入手が少ないくらいで記憶頼りで安定した。クリアは1月31日、タイム12時間半、死亡数は110だったと思う。

2周目でヒャッハーするよりはということで続けてナイトメア(ハード)をプレイした。ファミ通Wikiはまだ活用せずやったが、敵と罠の追加・ダメージの増加・設置爆弾の幅が狭い・感知範囲が広いなどがあり、ゴリ押しが通用せずスニークとハープーン・ショック・アイスボルトの重要性とショットガン転倒を利用した。ライフがギリギリなので敵か罠のダメージで死ぬことは多々。敵も多いため弾薬不足になるし、撃てば一気に敵が来るし。厄介なのはアンノウンの追加だった。強制戦闘の弾切れも多々。クリアは2月8日、タイム14時間、死亡数は140辺りに戻ってたと思う(カジュアル時のプレイ並みに)。

ナイトメアでかなり懲りたのだが悪夢(即死)をプレイ開始してしまった。弾薬はカツカツなのでスニークをしないとローディングの嵐。パターン構築や判断スピードが重要となる。設置爆弾がほぼ無理なのが辛い・ナイトメアでダメージ食らいつつもといったところも無理となる。ただラストチャプターが一番楽だったかもしれない、ナイトメアである程度パターンが出来てたので。この悪夢モードでは攻略Wikiを事前に見まくった。ハゲそう。クリアは3月4日、タイム18時間半、死亡数は340回とキツイ。


サイコブレイクというゲームはボスと罠による即死とリトライローディングが約30秒あるというのを前提にプレイしないとキツイ。事前情報のお陰でカジュアルとサバイバルはそれなりに時間は潰せたと思う。ナイトメアもぎりぎり。ただしすべて即死のAkumuはローディングと合わさってハゲそう胃が痛いムカつく、ローディングさえどうにかなればまだましなゲームだったのにと思うことがあった。スニークは使うには使うのだが、弾薬が充実するとやさしい難易度では撃って進めるようになるし、強制イベント戦闘がある上、相手が武装してくるのでスニーク活用が中途半端。視界の黒帯と強化はまぁ慣れた。サイレントヒル並みにはちょいグロい。
銃で撃つにしろスニークにしろ特化したゲーム部分がないし、ストーリーも相手側でアレに巻き込まれたって感じだし、ステージごともワープして進むっていう。ある程度はわかる気はするけどそれほど深くもない気が。印象としては罠と即死ボスなのだが、ゲームのやる気を削ぎすぎるのは特徴としてもよくない、ローディングも相まって。
簡潔にすると銃がそれなりに撃ててスニークも一応できる、難度が低ければそれなりに暇つぶしにはなるがこのゲームならではというのは感じない、ストーリーもその部分の内容でしょって感じ。印象に残るは即死後のローディング。という感想。


記事の続きはAkumuで気をつける部分


続きを読む...
posted by ビター茶 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。