・OneTab
https://chrome.google.com/webstore/detail/onetab/chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihallタブがいっぱいで見づらい、またはメモリ圧迫でヤバイって時に役に立つ拡張機能です。
基本的な使い方はツールバーのOneTabボタンを押します。すると初期設定では固定されたタブ以外のタブが1つに収められます。タブは1個になってしまいますが、今まで開いてたタブのファビコン・タイトル付きのURLリンク一覧となり、タブのメモリも解放できURLも維持とタブを多く開きがちな状況下で役に立つ拡張です。
他は英語ですがDeleteとかRestore、ここからのタブをとか、なんとか分かるかと思います。
・RSS Subscription Extension(by Google)
https://chrome.google.com/webstore/detail/rss-subscription-extensio/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjdそのページにあるRSSフィードを見つけWebサービスに登録するための拡張機能です。
ニコニコ動画投稿者のマイリストやタグ検索結果ページで何気にRSS吐いてたりするので、そういう意外な検知に役に立ちます。ただ初期状態で登録できるWebサービスはカスタマイズする必要があったりして、登録サイトに行ってURLを%sに置き換えたアドレスを持ってこないといけません。
RSSサービス自体がページURLだけで登録できるのなら、検知だけ役に立つ機能でしょうか。Feedlyはそうなので私はそうしてます。
・Save to Pocket
https://chrome.google.com/webstore/detail/save-to-pocket/niloccemoadcdkdjlinkgdfekeahmfljPocketはWebのURLを登録することで、あとで読みたいページなどを登録するWebサービスです。長い内容のものとか後で回したいものとか。何気に日本語に対応してたり他のあとで読むサービスより良かったりします。
拡張機能も大半のブラウザ拡張アドオンで出てたりします。基本的な使い方はツールバーボタンか右クリックでそのページをPocketに送ります。リンク上で右クリックした場合はリンク先をPocketに送ることができ、情報サイトやRSSリーダーで新規タブを開くことなくスイスイ送れたりします。アプリの方でも共有メニューから送れます。
大量巡回するときに便利です。送ったからといって見るとは限らないので、そういう場合アーカイブしておき後で検索できるようにします。
・Speed Dial 2
https://chrome.google.com/webstore/detail/speed-dial-2/jpfpebmajhhopeonhlcgidhclcccjcikブックマークバーやデフォルトの新規タブページで足りてる場合は特に必要ないかと思われる拡張。よく見るページとかをサムネ入りで登録し新規タブを使いやすくします。日本語にある程度対応してたりします。
使い方はツールバーボタンか右クリックからサイトを登録します(右クリックはオプションから消せます)。またよくクリックする順番に自動並び替え、幅、文字などカスタマイズが可能。新規タブページで右クリックすることでグループを作ることもできます。
Wikiなど一部のページは登録がうまくいきませんが、新規タブのプラスボタンから登録することで対処が可能。またサムネ取得ができてない場合は、中クリックによる新規タブで開くことはできません。
・Tab Manager
https://chrome.google.com/webstore/detail/tab-manager/coonecdghnepgiblpccbbihiahajnddaタブがいっぱいの時、一覧を表示する拡張は他にもいっぱいあります。その中の1つがこれです。
ツールバーボタンを押すことでポップアップし、今開いてるタブがファビコンで一覧表示されます。右下のレイアウトボタンを押すことでタイトル入りの一覧にすることも可能。
特に候補は他にもあるけれど、この拡張で気になる部分はポップアップしてる時のみ、Chromeのタスクマネージャに表示されること。なのでポップアップしてない時はメモリを食ってません。まぁボタンとか表示されてるので起動速度とかが完全に変わらないとはいかなそうですが。
・Tab Memory Purge
https://chrome.google.com/webstore/detail/tab-memory-purge/aclmceilickagfkaddbiedcnccdkfafaタブのメモリ解放系拡張の1つです。
機能としてはほぼ揃っており一定時間非アクティブのタブを解放、一定数タブを開くと解放、除外URLなど。気になるのは私のメモリ環境下で役に立つのですが、物理メモリが一定以下だと解放するという機能があったりします。OneTabで間に合わない時に自動でやってくれるので助かってます。解放されたタブはURL付きのタブとなりChromeを再起動しない限りはアクティブ時に再読み込みがされます。
解放されたタブとメモリはこの拡張Tab Memory Purgeが管理するのですが、その代わり拡張が無効になったりした場合はタブが飛ぶ可能性があります。だけど履歴機能が拡張内にあるので復元できるかもしれません。
・はてなブックマーク GoogleChrome 拡張
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-googlechrome-%E6%8B%A1%E5%BC%B5/dnlfpnhinnjdgmjfpccajboogcjocdlaはてなブックマークを利用してる場合、便利な拡張機能です。Firefoxならよく使うタグトップとページ内から自分のタグ候補を探すという機能があるのですがこっちにはなかったりします。その代わりコメントを見る時、人気・コメント・すべてと見やすくなってます。
はてなブックマークでは、よく見るページにいる人・コメントをつける人・自分と違う人などお気に入りはそれぞれですが登録することによって、お気に入りタイムライン、登録タグで探すインタレスト機能、お気に入りユーザでホットな情報を集めたマイホットエントリーという機能があり情報収集がしやすくなります。
拡張機能は頻繁に使うWebサービスか、ブラウジングのスタイルによって必要かどうかが変わりますが私としては現在こうなってました。