"いつまで続く? 今度はステーキハウスで冷蔵庫に従業員が入って写真をアップして炎上"
http://getnews.jp/archives/393298
http://b.hatena.ne.jp/entry/dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/08/06/205343
上記ブクマして飯を食いながら、どうして起こるのかと頭でグルグルさせてたら3点思いついた。
・公開の範囲が身近な人以上になっている
・他人は寛容ではない
・身バレした状態でのネットの危険性を考慮してない
まず1番目の公開範囲。
ネットがない時代に、壁に落書きとかして謎のバカらしい記念撮影をしたとする。見せるとしたら友人や家族だろう。そのグループ内で不快な思いをしたりしなかったりする人はいても、注意とかやばくね?ということは言ってもどこかに報告とかはしないと思う。よっぽどのことでなければ。
また何かを作る場所で何らかの失敗をしたり、会社から賞味期限切れの食べ物は捨てるようにと言われていても中でどのようにか収まるようにしてたりする。
これらは身近な人だからそれほど大事にはならない。だけど不特定多数に公開している。
2番目。他人は寛容ではない。
ほぼ1番で答えは出てるけれど、テレビ番組でそういうのを放送すればクレームもの。身近な人じゃないからその人との距離や今後を気にする必要はない。
だれでも見れる状態にしてるってことは、そういう無関係な人も見れる。多少のことでもある程度のラインを超えれば読み流さず行動に移す人もいるだろう。
3番目。身バレでの危険性。
これが2chでしてやった発言しても匿名なので、よっぽど犯罪なことでなければネット上で言われるだけで自分の身の回りまで被害が及ばない。
最近では実名推奨のSNSが出てきてるので匿名との違いを意識せぬまま行動してしまうと痛い目にあう。
それら3点を合わせて、素性が分かる状態で公開範囲とやって収まることが食い違って起こるのかなと思った。
ただ1番目の公開範囲で書いた例えだけど、失敗は起こそうとして起こすわけじゃないし、内部処分物をどうするかについても今回の事件との行動とは違う。
やってはいけない普通の人がやらないことを見て貰いたいからアップする。個人の秘蔵コレクションにはしないだろう。そうなると反応が帰ってきて欲しいから。悪い反応はもちろん嫌だから良い反応だろう。数ツイートでそういう行動に移す人だとは思えないのでフォロワーがある程度いる人だと思う。ただフォロワーがすべて身近な人のように寛容だと勘違いしてるのかもしれない。フォロワーはその人に何らかの興味があるからフォローしてるんだろうけれど、身近な人ほど密接じゃないので一定のラインを超えればこれはやっちゃいかんと注意する人から、薄い関係で報告する人もいるだろう。
まぁ報告するだけなら電話のやり取りで広がぬまま収まる可能性もあるけれど、最近はTwitterとかでの問題を取り上げてPV稼ぐところもあるわけで。
それと2ch時代、個人HP、ブログ時代と比べてお手軽に発信者になれて、そういう場所を提供してくれるサービスが存在するようになった。昔ならあまり出すぎる杭は打たれるというのが頭にあって、匿名や行動には気を使うんだけど、インターネットがスマホでより身近になり現実で行動しつつSNSでのやり取りをすることが普及しているということだろう。
その場を提供するサービスは責任持ちたくないだろうし、注意書きを書いたとしても同意書のような文章は流される可能性がある。ネットとかPCの授業は私の年では無かったので、どこまで教えるかというのもあるだろうが、苦しくなるほどは教えれないだろう。店側でもなんらかの注意、同意書とかがあったとしてもたぶんすり抜けることはありそう。
ネットでの知らない人とのやり取りも今後増えると思うが、必ずしもネットで繋がってる人すべてが同じように許容してくれる人だと誤解しないことが重要かなぁ。
個人情報などのセキュリティにしてもなんか現実とネットでの距離と範囲を深く認識してないように思える。
ここまで私の低スペックな思考と文章力。