下のURLは前記事のホラーのです。
http://novice2.web.fc2.com/
http://www.youtube.com/watch?v=VgDB-wAQRFU
※この記事がまたダラダラしたので結論は上記と最下部。(余計な例えが多い
▼ここからは当分、言いたいこととかけ離れてオブラートに書こうとしたら色々飛んでしまった▼
ネットが普及する前は、絵とかを例にすると上手い人のは漫画雑誌などでしか参考にできず
表現の場もなかったわけである。
仕事につながるきっかけも雑誌に書いてある何かのコンテストに応募するとかね。
テレホとかISDN段階の最中は、サーファーズパラダイスとかmuzieに
コンピューターミュージックセンターなどの登録型にホムペを作り手が登録して、
みる側は色々訪問したりとか。
今はpixivとかHPを設けなくても純粋にすぐ表現できる場ができたことはよいことです。
ただ匿名に関しては2chのように昔からあるんだけど、
その時点では気をつければいいだけだったのだが、
表現できる場所、目立つ場所と組み合わせてボカロで問題がことがあったり。
方向がそれた。話を軸に戻そう。
ゲーム実況は嫌いではないし、そのゲームを知る機会として私は役に立ってはいる。
その話とは別に最近、フリーホラゲーのサイトには動画投稿などに関して規約ができはじめた。
投稿というのが多くなって作者も作品を作ってる以上、ストーリー的な部分に力を入れて時間も費やしてたらあまりバレされたくないであろう。できるだけ正常な楽しみ方に近いやり方をして欲しいというか。アマゾンのレビューに物語の重要部分が書かれまくってたら作り手側として。
支離滅裂になってきた。
動画サイトが大きな場所、目に付く場所としてなってきたということか。
故に実況者個人の意見が動画内にあっただけだとしても視聴者がそれに多ければ全員ではないが影響を受ける。その感想がマイナスに偏ってるほど。かけ離れた感想でなければ別に問題ないし、ないと無機質になってしまう。
実況が正常に機能してればいいけれど、例えば投稿者がそのゲームに不満を持ちつつも投稿の義務、あるいは投稿者としての維持的に実況を続けてれば、その考え方に影響される視聴者もいるかもしれない大きなコンテンツになってるとでも言うのだろうか。
個人のマイナスの感想が数となったり、多数に重要部分がバレたり、無機質に攻略と化してたらフリゲー作者としてやな気分になって次のモチベーションがダウンしてしまったり?私はそういう位置にいないので推測しかできない。
▲ここまで言いたいことと、かけ離れた部分▲
結論はほぼ最初に出てるのだけど、語りたいことはここまでの中間部分ではなく、
・1ユーザとして正式な公式にアクセスしてゲームを楽しめたこと。
・攻略もそのサイトに攻略のヒントページに気づきクリア後の探索ができたこと。
・感想記事に対し正式なURLを貼れてたが一応支援。(更に追記URLを貼っておきたかった
・クリア後に悪質なサイトが気になって検索し見に行ったら、今はサイトの作りが変わってるけれど
「愚かな家族の物語」の手前に打ち消し線で「お馬鹿な」とついてたりCG貼りまくってたり、
制作者アカウントもプライベートの方と思われる、(人はネットでも表と裏があるわけで)が貼られてたり。悪意が感じられ、どす黒い気分になった。
ま、ただのつぶやき記事ですよ。
ラベル:日記