2012年11月20日

前の本題の逆説/ただのつぶやき

わ・た・しは若い時代もそうだけど、
リスクを避ける癖があるなぁ。

前の本題でまとめたのは、とりあえず自分なりに書いてきた人が
より文章力をつけるものであって、
私の今に必要な物はそれではない気がする。
この場合、書く前にこだわり過ぎるのと書いた後に残念とボツにすることが
より動きづらいがんじがらめ状態にさせとる。

・起承転結が座礁しても泣かない(グダグダになってもよしと思うこと
・話が気にならなくても面白くなくても泣かない(意味のない文章でも書けたことが大事
・進め書き続ける(書いても落ち込んで今日も・・となりやすいので
・世界観やキャラにとらわれるな(設定を逆に事前に作りすぎるとダメっぽい。そこからどうするかこだわり過ぎるから)
・絵から入ると死ぬ!(自分で書いた絵がファンタジーになるので、じゃあ設定はファンタジーとか決めつけるのも危ない要因)
・絵がダメでも泣かない
・こだわり過ぎない(文章や人格・設定は重要だけど、まずその立ち位置ではない
・高望みしない
・型にはまりすぎない(自分で設定を狭めてるっぽい
・モノサシで上手い人と比べず、自分の道を成長中と認識する(これは絵もそうなんだけども


まぁ現実でもそういう意気込みというか、まずなんか
こういう記事も前の記事もそうなんだけど
「気づいたっ!」っていうよりは原因を探し続けてるだけのような。
ラベル:日記 備忘録
posted by ビター茶 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

今日の本編

思考して実行しないので絵空事ではあります。
なので戯言であります。悪い私の癖。
強調、太文字などがざっと見の本編。


ここは別件話。
Q:まず話がそれやすいのでフリーシェルの場所がどこなのかと前回迷った点。
アンサー:ゴーストを楽しむ立場であったため更新、プレピュー、人気後がわかりやすい
ゴーストタウン、シレファソ、うわひょを巡回ベースにしてたため。

この結果、おそらくボトル猫様のツインドリル、ツインテ、幽霊、せんぱいと。など
どうやって感知してくるのかが不思議であった。(Disc-2が総合ポータルぽくて避けてた)
(一覧見ると知ってるゴーストのも、自然科学、エイミ、ニコレット、
最近ならロストユーサムウェアと不幸のセレンなどなど)
ともあれ、アンテナを張ってなかったのが原因。

ちなみに
フリーシェルを登録するところ。
http://misaki.halfmoon.jp/freeShell/index.cgi


ここから本編
以前、ゴーストを知識がなく作れる状態になるには3と0.5書きました。
1「栞、里々、改変可ゴーストキット」
2「シェルの確保」
3「FTP対応のとこ確保」
0.5「プログラミングなどで見かける変数、関数、条件など」

上記3.5は素の人がゴーストを作れるスタートライン状態になるまで
今困ってるのは、前書いた各ゴーストの種類を簡略化したようなもの。
どこからアプローチするのか、作り始め作業に基盤となる支えというか。
1「絵」(可愛い、かっこいいなどがベース。さわりとか
2「プログラム的な」(プログラムでなくとも里々であっても独自機能みたいなのが気になるゴーストとか、最近なら電子野かけらさんもそうなのかな〜と気になったり。
3「文学
(これは2パターン。
1つは純粋にトークというか話の。前座で言ってた起承転結やミステリーな流れを盛り込みながらトークを作れる。
2パターン目は本や雑学的な要素を日常で少しでも取り込んでゴーストに反映させれる人。りすな様のゴースト一覧見ると分類がが。

で前座2つに戻ると絵と機能から押すのは難解なので、3番目、知識派ではないのでトークを作ろうと思ったら前座の通りである。
キャラの人格もある程度、舞台背景を創りだしてそれらに今できる肉付けをする。
さてトークを作ろう。あれ薄っぺらい?となってしまった。


んん、作れる環境とトークは書けるがエンイチかエンゼロの挨拶か軽いトークか、説明調になってしまうっていう。
作れればそれでよしという思考で前進が好ましいのだがだが、私の頭は頑固になってきているようだ。


で昨日の夜はうつが蓄積、L5発祥>夕飯食べたくないでござる>母心配
という流れであって、古畑任三郎で言うと
1・面白い事件が最初に起こる(犯人や狂気まるわかり
2・どうやって古畑は飽きさせず話を持っていくか?
「起きる」は作れても「承ける」が作れないことに気づいたっていうのが本編の結論。
memento flowersはコメディ要素は少なめなのにトークにボリューム、どうするの?みたいな。

まじめに考えすぎなのだろうけれど動機、熱意不十分もあるだろうし、
アウトラインプロセッサで色々錯誤しても設定が足されるがトークは?

漫画見てくる
ラベル:伺か 何か
posted by ビター茶 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の前座2分の2/本屋へGO

私はアニメで大半済ますし、漫画を買うとしたら
アニメが面白かったので一気に買うとか、
あの人の作品かとかよっぽどじゃないと買わないというか、
たぶん金の出し惜しみ。収入の問題か。

ともあれAmazonレビューも参考せずに直にラッピングされた本を眺め
買うというスタイルはないのだが、
前座1において起承転結を学ぶにおいて、

一輪庵
http://homepage1.nifty.com/shimada_lisa/index.htm

の文芸ナイフで話の展開はミステリーと起承転結の入れ子みたいなのが書いてあった。
後者は話作りの基礎だけど、前者ミステリーってのはこのサイトが言うに、
「で、どうなるのか?」というのを読者にワクワクさせるのを怠らないということが重要と。
コメディにも当てはまる。

伺かにおいて、世界観とキャラ設定を作っただけでは英会話か作文か挨拶トークのようなノリになってしまって悩んでた。
「調子はどうですか?まるまるさん」「この魔術にはなになにの要素が重要で」
文学才能はないので高望みしてもくたばるだけなのだが、(イラストも)
エンゼロとエンイチの会話を世界観やキャラ性格でなんとなーく適当に書いても浅いっ!と思ってしまうのだ。

伺かのゴーストでトークで惹きつけるのはまず全体の大きな起承転結があるが、(設定)ゴーストである以上、転結を行なってしまうとType01やフォーリナーの作者さんの青髪青年と桃髪少女のように区切りがついてしまうのではないか?(いやあってもいいんだけども)
そこにトーク1つを小さな起承転結を作っていけば1つのトークだけでも楽しく思える。
とか結構、細かく初心者なのに考えてしまって壁にドーン(進めない)という状態です。
完璧主義なのかもしれないですです。

小説?ラノベ?考えた結果4コマ漫画が近いのでは?と思い、本屋へGOというわけである。
「ぱにぽに」は既に完してしまったか。と直に見て回り。(近くの本屋は量が少なく遠い紀伊国屋の方が良かったかも)

とりあえずウロウロしてマーキングタイトル。カッコ内はマイ想像。
「ひだまりスケッチ」(日常の地べたからには参考になるかも。ただし男性向けではあるか?
「じょしらく」(アニメで見るに勢いや濃さがあるので??
「ほっ健室」(じょしらくの人と何かが一緒。ということはキャラが濃いのかな〜?
「らきすた」(過去に1,2巻買ったのだがアニメとノリが違う。日常よりではある。
「キルミーベイベー」(う〜ん、キャラは特徴あるからな〜
「日常」(日常だけど、非日常ではある。
「男子高校生の日常」(ニコ生で見たけど、独自な面白さはある。
「よつばと」(4コマではないはずだけど日常的な方向性から起承転結をみたいので気になった。
「ゆるゆり」(キャラに個性付いてるしな〜

と見て回って参考になるかは不明だが魔王だの設定ができるだけ少なく
キャラの個性に頼ってないものを選ぶつもりだったが、以下の3点となった。

「ちろちゃん5巻」
この絵柄で大判なら4コマだろうと、つい新刊コーナにあったので手にとった。
もしかしたらカバーに騙されてキャラが濃かったり壊れてたりするかもしれない。
5巻しかなかったので最終巻?を仕方なく。
「日常7」
アニメで見てるのでどのあたりからが未読か不明なため最新と思われる7を。
でもキャラはある程度、できあがってるのよね。背景設定は日常だけど。
「となりの関くん1」
4コマではなさそうなのだが、授業中にサボって遊んでるという風景がメインらしい。
ラッピングされてるのとアマが見れない以上、感で。

おまけとして、うつで気力がなかったのか半年くらい前に買って
やっと今日ビニール剥がした「みなみけ9」も一応。「ワーキング11」はまだ発売してないのよね。
みなみけが何故9から買ったのかは「日常」と一緒で「おかわり」「おかえり」をアニメで見てたからという。

見るだけでテンポのススメかたうまくなれば苦労しないけれど、
あまり購買意識は全てに対して妥協して
買わない>人気ゲームにのみ金使う
という性格になってしまってるので、まあリフレッシュも兼ねてるかも。

本当はジーナとフィルのお話は成田良悟さんみたいなバッカーノ式にしたかったのだが、規模が大きいアレは。
前座2分の2はこんなもんです。
ラベル:マンガ 漫画 日記
posted by ビター茶 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の前座2分の1/心と体

ブログに長期の空きが出て、心と体カテゴリーが出たら
基本見ないほうがよい記事である。
人によってダークサイドに落ちる。


続きを読む...
ラベル:心と体
posted by ビター茶 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 心と体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

ジーナとフィル11月3日更新/伺か

ビター発信地の方に
narとアップデートファイル更新しました。
アップデートの仕組みはよくわからないので
最新になるかは不安。

主な更新内容はジーナモードにて
・各フラグ10の時「次の課題へ」でバセリとラビが発生。
 チャプター0から1に移動。
 (チャプターとは言ってるけど進行度スイッチみたいなものです。)
・チャプター1時のランダムトークを各4キャラ10コ追加。
・20になるための選択肢トーク各5個追加
 (バセリとラビについてはフィルモードのほうが早いです)
・チャプター1からスケルメニューにメタも含めてキャラ事典を追加。

未実装項目は数値20の時にチャプター2への移動イベント&チャプ2の内容。
やはりアップデートや時計合わせとか細かい所はデフォルトのままです。

深刻なボケ要員不足、というかキャラが薄い真面目なのが多いので。
4辞書(モード)があるのでトーク内容から、
あからさまな作りづらさなトークがにじみ出てたりします。


にしても私が確認するよりDisc-2とSirefasoが新着感知してたのはびっくり。
narファイルを巡回してるのだろうか。
これ以上記事を語るとクドクドしくなりそうなのでストップ。

拍手叩いていただいてありがとうございます。
これくらいがちょうど、かも?
posted by ビター茶 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作物とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。