2012年10月22日

何故なの?それは絵がうまくなりたいから/雑記

まず最初に拍手ありがとうございます。
押されすぎてもプレッシャーになるけど嬉しいです。
さて下記の話は絵の話。はてな時代のログもあるけども。また。


作成した伺かはおそらくしばらくは更新がないと思うので、
次回ができたらDisc-2でまた投稿して知らせます。
プレリリース?的な。

何でウカガカなの?と私の文章の書き方は長ったらしくなりやすいので
結論を言うと絵が上手くなりたいが、ただ単に描いてたら
モチベーションが上がらないので、ウカガカをモチベアップに使った、
という感じです。

モチベーションというのか年を取ると、まぁ私が30なので趣味程度になりますが
10歳くらいの子辺りから、絵を描き続ける人とやめる人が出始めるとします。
 描き続けてる人は好きで描いてるので継続でき、途中で自分の絵が尖ったら
他の絵師を参考にしたり、肉体の詳細ならデッサン本とか。
 描くのをなんだかやめた人はブランクが5年以上経つと前提ですると、
周囲、今ならネットも含め年が経つにつれ比較しがちになる、
そして絵を描くとアチャーとなり、それでもブランク差はあれど描き続ければ
多少はマシになっていきます。
 けれど描く度に自分の絵に嫌気が差すか、今回は頑張ったと言い、
また空白の時間を作ってしまうというのがスパイラル的かと私は思います。
 若ければ自分の頭に自分のモノサシが作られにくく継続でき徐々にステップアップ。
逆に年月が経過してからだと理屈とか色々何かを考えてしまう。

 私が20歳くらいの頃か、一気に基本的なものは買ってはいたりします。
デッサン本7冊+その他4冊前後、スキャナ、ペンタブ、好きな絵師の画集。
まぁ使わなければうまくはなりませんし、
最初から肉体構造とか学んでも楽しく絵は描けません。

 絵が下手でまだ初歩の初歩というのなら、いきなり肉体構造とか辛いです。
3つくらい候補がありますか。

1・好きな絵の模写
 見るだけでは左脳で簡略化されあまり頭に入りません。
脳の右側で描けという本では、
線だけでなく空間も見る(手を腰に当ててるのなら三角の空間など
まぁこの本は風景デッサンとかそっち向けなので二次イラストの向上につながるかは
わかりませんが、模写能力は上がります。
 二次模写に関しては描くとわかるのですが、見るより顔の輪郭や髪の毛、目がどういう風に
なってるかなどが模写してやっと認識しやすくなります。

2・肉体構造とか
 しょっぱなから学ぶにはモチベが持ちづらいのがこれですが、
簡易的ながら知っておくと便利だったりします。
 目は頭の中心にある、肩幅の違い、手の位置と胴体の比較、男女の腰まわり、
など軽い程度に覚えといたほうがいいのもあったり。
ポーズや角度が難関だけど。

3・絵を描き続けるのに楽しい雰囲気を作る
 絵を描き続けると独自にとがる可能性はあれどうまくはなると思う。
(尖ったのは世間様が認めれば、それも需要があったり)
ただ下手と思い、描く頻度が少なければ画力が上がりづらい気がします。
だから私はウカがその手段となりました。
なのでゴーストの辞書内容自体は荒い。


 まぁ、ともあれ就労支援とかもあるけれど辞書の内容ばかり書いてたせいか
絵がまた退化してしまったので適当にラクガキして感覚を戻していきたいため
ゴースト出したけど更新は先になるよ、ということです。

 おまけとしてジーナ・「カースペル」の後ろの方は試験ゴで
ホラーテーマにしようと思い作った名前です(カース呪い+スペル呪文)
スペルちゃんは8月5日分と9月9日分の絵があるので
黒歴史アップ!現在2番めに戻りつつあるので描きに重視したい。

8月5日
surface0000.png
9月9日
スペルN素0300.png
9月17日
スペルN0332素3.png
posted by ビター茶 at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

伺かゴースト作りで難関な箇所/伺か

長くなったので結論は記事の一番下に簡略に。

伺かには興味があるか、情報として知識としてあるか、
ともあれ昔、とある女の子(絵は描ける)が言った言葉として、
なんだか難しそう
というのが第一の関門。

里々にたどり着いて、ポストでもいいけど
エンゼロの方が色々最初から記述が書いており
ゴーストキットを手に入れる。
おそらく解説の段階までたどり着けるか否か。
 次に*や辞書名はフリーダム、(数字)でシェル絵変え
:でアクティブゴーストを変えるなどが
わかってきたら、それなりにできるようになる。
 後は記号のたぐい。メニューなら0つつかれとか、アンダーバー分岐
@単語群はさくらみかげスクリプトリファレンスの\nなどを使えば
まぁ色々と。最後にウェイト記述を覚えればなんとか最初はなりたつ。

もう1つのパターンがフリーシェルの探し方。
絵が描けなければこれも難関である。
私はゴリ押しでベアーで描いたけれど、フリーシェル一覧とか
ぐぐっても名前が羅列されており1ページずつ見るのは大変だった
記憶がある。
 ゴリ押しで表情差分で役に立ったサイトは
http://navy.nm.land.to/ukgk/makeshell/shell.html
画像の座標やら色々と参考になりました。

第1関門は「里々とゴーストキット」「フリーシェル探し」辺りだと痛感。

1.5の関門として変数など最近のRPGツクールやプログラミングの基礎で
ifやループなどがあるがそれを理解できるかどうか。
 理解できると喋り頻度調整や好感度、種別トークなどが広がる。


第2関門はゴーストの骨組み、種別、キャラ人格などが感じられた。

 何か作りたい、絵が描けるからやってみたいとやってみると
若さの勢いなどがあればいけそうだが、
キャラ絵とトークはしているのだが、さっぱりよくわからないものができてしまう。

・萌えゴは二次萌の志があればいける。萌え年齢が尽きそうな場合は可愛くしづらい。
ただ単に萌えと好感度だけでは辛い気もするのでプラスアルファが欲しいかなと思ったり。

・知識ゴはdicAnchorなどを使って自分の持ってる知識をゴーストを使い楽しむ。
ただ熱意は必要。検索すればそういうサイトは出てきてしまう。
キャラを使ってプラスアルファすることでカバーはできそう。ともあれ熱意必要。
 私だと熱帯魚少し、TCGの基礎的、ホラー様々などがあてはまるが、
熱帯魚知識は立ちあげとか維持とかの話で魚の種類に関しては疎い。
TCGがどういうものかは基礎から言えるし、変数を大量生産したらゲームもできそうだが
作り手がやっぱ熱意必要。
ホラーに関しては怖い話は出回ってるのを拾うのも何だしゲーム話はどうか?となるので
やはりキャラとかをうまく使うのが必要なのだろうか。

・機能ゴは昔のソフトで言えばランチャとかになるのだろうか。
ただ最近のOSは便利化しつつあるので、これも何か他の付属的なものが必要と感じられた。

・ゲームゴは里々でも変数とか大量管理できればできるし、プログラムはちょっと
という考えを持ってるなら行けそうだ。
重要なのは変数・関数と付き合うことが必要かなと。

・世界観&物語ゴはてんまいやヴィイさんなどが当てはまるのだが
構想力が重要だと痛感。
キャラを立てて背景をなんとなく私はやってみたが動かん。

・漫談&漫才&まったりゴはたいてい二人でやりとりする。
本当の漫才ほどはなくてもキャラによって補完はできる。
それでも面白くする必要があるためネタを考えボツも発生する。
なのでトークを多くしたいが選別する感じだろうか。

・一発ネタ&ネタゴは名の通り発想。あるいはどこかのサイトで
流行った何かを具現化したもの。

・コミュニケーションゴは大抵の異性を意識したキャラには
搭載されているが、みくるなど積極的に取り入れるパターンもある。
ともあれ萌え意識重要。

・人格キャラゴは萌えゴではないけれどキャラ自体か特殊な思考や性格を
しており、物語ゴ同様これは才能みたいなものがあると
作りやすいのではなかろうか?逆にないと物語同様微妙な雰囲気。

・特殊演出ゴはシェルがヌルヌルしたり、ゆっくりボイスだったり
ポルターガイスト現象で嫌がらせしたり、言語吸収など様々。
これはプログラマーとかそちら向けだろうか?

・二次創作ゴは何らかの媒体のキャラを使うか、それの紹介か。
ともあれベースがあるので作りやすいけど旬や様々。

・癒し&ミニゴは前者はどれだけ雰囲気を作れるか。
後者は邪魔にならずどういう内容を提供するのか。

まぁ思いついたもの羅列してしまったけれど
どういう分野で行き+キャラによるサポートと
いう組み合わせが重要なのかなぁと。

第3の関門はゴーストのアップデートFTPに対応した場所探し。
有料ならある。伺か用ブログとアップデートも兼ねるとか。
 そうでないなら無料となるがランドなどは新規を止めてたり
無料ブログでFTPは無理っぽいのでホームページ型となる。
ただ転送量や規約に
「ファイル保管庫や一定期間サイト更新なかったら〜」
みたいなのもある。Dropboxは行けるらしいか。
久々にぬるいこってないけどタグで作った。カードキャプター以来である。
 本来、絵サイトやブログ到来前などならHP作成は楽ではあるのだが。
まぁ便利なソフトとしてタグ打ちではなくWかYか見た目通り
ワードのように作れるソフトもある。(けれどVistaはお呼びでなかった)


結論的には
1に里々入門ページ(改変可ゴースト)とシェル探し
2にジャンル方向性とキャラの色付け
3にFTP対応サーバー確保
 1と3は一度できれば後は2の組み合わせがどうするかな〜
ラベル:伺か
posted by ビター茶 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんか勢いでゴースト作った/伺か

http://bitter.tyanoyu.net/

変化というものは私にとって不安になるものです。

夏後半辺りから作り始めたような気もするけれど、
辞書フォルダとか3体目のキャラとかで
3体目がメニューとかでキャンセルさせると消えないとか、もうね。

とりあえず頭の四隅をチラチラしてたので作った。公開はしている。

まー、当分はゆったりしますか。
やることはやった。
ただし楽しいかは怪しい。

別の作ることがあったら、なんか今回ので
色々シェルの大きさとかキャラの立ち位置変えないほうがいいとか
わかったので、
・・うん実験ゴということで
posted by ビター茶 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作物とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

エイダミッション3クリア/バイオ6感想

エイダチャプ3クリア。
エイダ編は程よく認めていい。
(他がすごすぎたので)

あれだけ否定的な意見を書いていたのだが
エイダチャプター2で、
シナリオに関しては興味が湧いたので。とりあえずカキコ。

あんなストーリー広げて世界がヤバイとかいう
そういうもうそんな感想だったけれど、
エイダ視点から見ると続きが気になる感じである。
ただしゲーム性を認めたわけではない。

メインの3キャラをクリアしてるので
・ファイアアームLV2(銃火力アップ)
・バトルアタックLV2(格闘アップ)
・ゾンビキラーかジュアヴォキラーLV2(対専用クリ火力アップ)
辺りでノーマルに挑んでるが、
ジュアヴォ・ゴリラ・針尻尾トカゲ
相手でもスナ・ショットガン・ボウガン(爆モード)なら
2〜3発で倒せるのはありがたい。
人型から変異するのもその程度なので回避と命中さえ
きちんとすれば脅威ではない。
 格闘はしなくてもいい気がするのでクロスボウの弾
ドロップ率などに変えてもいいかも。

 エイダ編はシングルとなるのでダイイング状態になるわけにいかず、
大勢相手に戦うことは少ない。あっても回避できるなら進む。
なので適度な敵バランスとなっていたり。
 他3キャラにエイダがチラチラしてたが、その役割も兼ねてるが
それまでの動き流れなどが主な内容である。

 序盤は潜入ミッションや謎解き。
あ、でもボタンのあれや走ったりはある。
タイミングが早いので初見殺しである。

 ま、結論はエイダミッション2クリア辺りで
私のシナリオの見方。といってもエイダあってこそなので、
メインは認めていない。
 本編あってこそだが、本編よりやる気が出るってどういうことなの?
posted by ビター茶 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

フリホラゲ「魔女の家」&バイオ6クリア

バイオは3キャラクリアしてエイダ1チャプクリア。
これに関しては主題でごちゃごちゃしたくないので
これくらいで。

チェックしてた実況者さんが
魔女の家というのをやってたので
こういうのは雰囲気で良いなと思ったら
自らプレイするタイプです。
その後、余裕があれば(あるけど何か焦ってるんよね動かんけど)
動画の方も見るタイプです。
魔女の家サイトは下記
http://www.geocities.jp/majono_ie/

Ibというホラーよりは雰囲気と謎解きが程よく
マルチエンドの作品がありましたが、
まあ比べると色々面倒なので(どっとがあっちがという話になるから)

この魔女の家単体でなんとなくいうと、
ダークファンタジー的な感じでしょうか。
謎解きが多く、突発的な即死は
別のフリゲでもっと前兆のない即死を味わってるので
このゲームの即死は前兆というか、触ったらヤバイかな
って雰囲気はあるので死んで覚えるタイプでも許せるタイプです。
突発的な追っかけも辛いですが。

謎解きで攻略に頼ったのは2箇所、
正確にはトゥルーエンド見るために3回。
トゥルーエンドの分岐は最終セーブからでも大丈夫なので
Ibみたいに何気な何かで決まることはなく、
どんどんセーブしても大丈夫です。
一見敵で詰まったかなと思ったところが一箇所ありましたが、
別に詰まることもなく。
ま、詰まった所は骸骨の規則性とナンバーなんですがね。
 今までにヒント無しでキーワードとかナンバーとか出たら、
まず疑うはあれなんですが対処できませんでした。
 ダークファンタジー雰囲気で良かったですよ。
後味悪いのが嫌な人はあれかもしれませんが。


 話変わってフリゲホラーチェックは実況から得ることもあったり、
夢現のRSSフィードかベクターを新着順にして得てたり。
まあ余裕はないんだけどダラダラしてしまうというか。

 デビルプラグインの続編が出てたので、
最初は即死ゲーのイメージがあって気が引けたのですが
プレイしてみたら青鬼とは違う避けゲーとなっており、
スマホって便利だなーと思いました。はい。
 最初は1作目のイメージでイージーにしてましたが
これだと本当のEDが見れないとのことでノーマルでもやりました。

ゲーム性をいうとスマホで敵の現在位置がわかり、
そのエリアに行かなければ即死しない。
スマホバッテリーは1回だけだけど、
1エリア移動すれば回復するので、慣れれば大丈夫。
 ストーリー性は少ないです。
あと開発室っぽいのがあったような気がするけど私は避けました。
忠告があったので。
 操(みさお)は程よく設定資料みたいな感じでいいんですけどね。


 ええとホラゲー探しに関して素晴らしい方がいらして、
知恵袋にノート(まとめ書き)みたいなのができるらしいんですが、
ホラゲーに関してまとめてらっしゃる方がいらしたので
リンクURL貼らさせていただいて、いいのかしら?
ホラーフリゲ知恵ノート
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n26062

上記のまとめはホラーのジャンル別とおすすめなど
ノートを書いてる方によって参考になるので便利です。

さて長くなってしまったのでこれくらいで。
続きを見るは私がプレイしたというか上のURLで出てるんで
その中でプレイした感想みたいなものです。


続きを読む...
posted by ビター茶 at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

バイオ6チャプ4までクリア。/というか

※ところどころネタバレが少々含まれております。
お気をつけください。


とりあえず疲れる。
役者になってゲームやらされてる感がする。
Left4DeadやAlan Wakeみたいなゲーム性があればいいけど。

とりあえずヘリに追われてるから
逃げて走ってる描写とヘリに横から撃たれてるから
斜め撮りしたいんだよねとか、
ムービーで敵とか揺れがあったらコントローラを持って
このタイミングで応戦してね。
脱出はこのタイミングでやっぱジャンプだよね
とかいうのをやらされる。
ムービーで疲れた後は敵の大群とドンパチやるとかもう。

挙句にはカーチェイスとかフライトシューティングさせられる。
スキルというのもパッとするものがなく。
バランスクラッシャーを抑えたいんだろうけど、
1チャプター長いからスキルポイントを稼ぎにまたやる気も起きない。

独自ジャンル「サバイバルホラー」って何なのか?
6までくると、
大規模テロで世界がヤバイからその根源を絶つべく
知能のあって武器や連携とれる化物と闘いながら、
てかどんどん火の海に突っ込んでBOWと戦うって。
それをサバイバルと定義するなら
ローカストとかコブナントとかの戦いもサバイバルになるわけで
語尾のホラーは何かモンスター出せばいいのか?みたいな。


・1はワンちゃんに囲まれて脱出法を探すうちに
秘密知っちゃって拡散するとヤバイから
脱出と爆破。

・2は警察署に逃げ込んで脱出路探してたら
研究施設で解決して滅菌と脱出。

・3はジルさんは果敢に挑むも
ただ脱出するはめになるっていう。

・ベロニカはクレアが好戦的で
アンブレラ?やってやんよ的なノリで
兄貴きたから根絶させるわ!みたいな。

・0は目的は合致。早く脱出したいけど
どんどん次に進まされてマーカス愛で
爆破隠滅+脱出。

・4はアシュリー取り戻すだけだったつもりが
ワクチンで、いつの間にか敵の本拠地で
ヒャッハーな戦いしてたら敵壊滅。

・5はBOW対策チームができてウイルステロ?
かかってこいよ黒幕から何まで消し飛ばしてやんよ。


また羅列してみたけど、5やクロニクルも悪いところもあったけど
それなりに納得して普通よりは面白いという、
そういう派だったんですけど6ってもう、なんていうか
消え去った傘がまたよくわからない組織規模で復活してるじゃないですか。
 このままだと7とか出たらまたバイオテロと言う名の
紛争みたいな規模の話になっちゃうよ。

 別に濃いストーリーとか綺麗なムービーとか程々でいいんですよ。
大量の敵とヒャッハーしたいわけでもないんですよ。
エイリアンとか1体に苦戦してる時に2体目が出てきて
こういう時に複数は厄介って感じるものなんですよ。
最初からエイリアンやネクロモーフが15体襲ってくるとか
そんな戦いホラーというか違います。
 1体でも苦戦してるのに!っていうタイミングで複数出すんですよ。
クローゼットとか窓とかドアから突き破るとかで。

 物語も傘とか研究所とかそういう黒幕や原因とか
結末は曖昧にしといた方がホラーの味が出るんですよ。
映画RECも感染者が広まったらただの対ゾンビ銃撃ものですよ。
 ウォーキング・デッドみたいに既に壊滅済みか
LEFT4みたいによくはわからないけど生きなきゃ逃げなきゃ
っていうのでいいんですよ。

 Xファイルのスモーキングマンみたいに曖昧にしとけばいいんです。
元の原因とか研究施設とかは、あるっぽいけど
モルダーみたいに、はぐらかされるくらいでいいんです。
 結論を出した時点でサスペンスもなくなりホラーは殲滅に走っちゃたり。

 最初から殲滅してやんよ的なノリじゃなくて、
それこそ1,2,3,0みたいに巻き込まれて
よくわからないクリーチャーに溢れてて
「今を生き残る&脱出の道を探す。」
というテイストがいいんですよ。
映画の役者をやりたいんじゃなくて
「生きる+脱出=探索+最低限の戦い」
と感じのゲームがしたいんです。

 え、これじゃ原因とか野放し?
そんなの脱出生存第一だから脱出した後、
「俺は実はBSAAなんだ。」とか
生存者一人がカミングアウトとかするなりして、
後始末はBOW対策部隊とか滅菌ミサイルでいいんですよ。
映画ミストみたいにそいつらに任せればいいんですよ。
 クロスストーリーだかなんだかこういうのは
SIRENみたいな「非力メンバーがやりとりする」か、
「巻き込まれて戦術慣れしてない脱出メンバー」と
その人達から無線でHELPコールを聞いて出動した
BOW対策チームとのクロスオーバーとかならいいですよ。
 一方はただ巻き込まれて生き残るため動き続けて、
片方は少数でその化物館に助けに行く部隊とか。

 私の中ではカプコン株が削られていってるんだけど
バイオ6は期待してただけに、もうなんかね。
 もし続編を作るなら映像とかは今の機種で並程度で
ナンバリング付けない外伝。
あるいはいっそのことサイレントヒルみたいに世界観変えるとか。
デメントみたいに名前変えてバイオ原点に近いもの出すとか。
 戦いとか原因の背景ストーリーとか難しい操作とか
スタイリッシュとかそういうのはどーでもいいです。

新作バイオが来年出るらしい。それも自分の持ってる機種で。
わーい楽しみだー。とか今まで思ってました。
こんだけ否定的な文がタイピングしながら
支離滅裂に出てくるのはもう、そういう幻滅爆弾みたいな何かです。
 良い面もあるにはあるけど物語、画質とか。けどそれを上回るというか。

こんなノリだとデビルメイクライとデッドライジングが
バイオと合体してとてつもない、新作とか出たら
もうやだー
posted by ビター茶 at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

バイオとはホラーとは?/記事投稿後考え追記

Dの食卓とかなんかあった気もするけど、
 バイオ1は動けて探索できて謎解きできて適度に戦える、
適度に様々な敵など・・・

 バイオ1は狭い館なのでストーリーは大きく展開できないが
新しい部屋への探索など、この部屋ゾンビいるかい?
みたいなアグレッシブではない怖さが良かったかな。
 物語が展開しづらい分、
終わり方が脱出と爆発エンドになってしまうが。

 バイオ2。1でもジルとクリスはいたが、
クレアとレオンで話が少し変わるうえ、裏モード、
もう一方では的な内容とボリュームが多くて満足。
 謎解きと敵の対処は1で慣れてるため耐性がついてしまうが。
クロコダイルの大きさには驚いたものだ。
あとタイラントの壁壊し。

 ラストエスケープでは今までゾンビは階段も扉も
行き来はできないというのを解決した作品である。
 追跡者の性能はぶっちゃけ過ぎだが。ロケラン+走る。
扉開けるわ壁壊すわ窓から出てくるわ。
 その代わり他のクリーチャーの印象が薄い作品ではある。

 コードベロニカ。グラが綺麗になったのでイベントシーンが
多めになったこと。後は1の懐かしい色々なもの。
 目が赤い時は何かと。カメラ引っかかるとあれだし。
懐かしいステージ構成。
どちらかというと1やってると楽しめる作品で目新しさはあまり?
 SFクリーチャー的だったが即死攻撃はこれが初めて?炎。
 おまけで主観視点でミニゲームができるのも良かった。

 バイオ0。シナリオ的には後付け的。
画期的なのは初めて別れて操作+共同動作が可能になったこと。
 アイテムボックスは制限しすぎたせいか微妙な感じだが
引越し作業をスムーズにさせてくれればなんとか程度。

 バイオ4。照準が好きなところに撃てるようになって
足とか手撃って時間稼いだりとか。狙撃できたりと。
 柵を越えたり窓から飛び出したり、敵も色々なところから
侵入したりハシゴ立てたり消し飛ばしたり火炎瓶投げられたり。
 別ゲーではあったがバイオの規格から外れた自由度が
面白さを上げ、プレイヤーも自由で敵も今までとは違う動きで楽しめたりと。
ボス的なものも魅力があり、城主の片方とか。絵画からロケランですと!?
枠から外れて意外な楽しさが。
 ただし4のラスボスだけしょぼさを感じるのは何故だろうか?
あれだけもったいぶって。
島の敵もこれは何か別の方向行き過ぎたかなと、
シリアスな映画見てたと思ったらオモシロB級映画に変わったみたいなノリである。

 5はイベントボスとかは適度に良かったというか。
ウェスカーに大半持っていかれてるんだけど。
ゴキちゃんは即死的な意味で恐怖であった。対処法わかるまでは。
 クリーチャーとかは所々魅力はあるが、バイオは一人でやるものを
二人プレイ可能にしたところだろうか。
 ダイナマイト投げが標準になったり、
仮面民族の人とかチェーンソーとかまぁ色々あるが
4からは延長上の感じはする進化的には。
 4は怪しい行商人も良かったんだけどね、
5はチャプター区切りで手軽感が増えたところだろうか。


ま羅列してみたが、1の静かな空間での探索と
3、4で追加された、敵は規格外な所でも侵入してくる、
この柵とか窓とか屋根に登ったりとかの自由度。
辺りがポイントではなかろうかと。混ぜるとしたらね。


ホラーの定義は人それぞれなのだが苦手な人だと区別がつきづらいが、
私からするとこんな感じ。
・スプラッター(出血表現
・殺人鬼かサイコ人間(ホッケーマスクとか
・モンスター的な(地底人とか宇宙人とか
・心霊的な(なんか写ったとか、迫ってくるとか
・ビックリ系(これはブラクラに近い
・グロ系(見た目が気持ち悪い
・あれ?おかしいな的な(サイレントヒル1の病院エレベータ
・ゲームの枠を超えてくる(メニュー画面が変なのだが?的な
後は無抵抗状態でどうやり過ごすかとかも入る。ゲームなら。

なんか分からないが6をやってるとまとめたくなったので書き出しました。
posted by ビター茶 at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

銃はよろめかせるためにあるもの/BIO6プレイ感想

とりあえず3キャラ、
チャプター2までクリア。

1チャプターは約1時間半前後なので
連続でやると疲れる。(5感覚ではない)

checkpointの所はリトライポイントだが
Savingの時は中断再開ポイントなので
疲れる場合は適度に中断したほうがよい。
得体のしれないストレスで頭が
ゲームを長時間した時のあとのような
疲労感が私は出てしまう。

初代バイオはホラーや謎解きに重石を置き、
ラジコン操作のバイオは適度なゲーム感が
あったのだが、
4,5はアクション重視。
まぁ4の最初の村広場でチェーンソーと戯れて
ホラーは私の中では諦めたが、
別のゲームのような切り替えをすれば
十分楽しめた作品である。

さて6はというと、グラと物語にアクションに
トラブルに以前話したような
映画から流れてきた人にゲームより
大迫力ダイナミックストーリーゲーム
のような印象である。

ストレス、疲労はいくつか原因らしきものは。
銃弾がなくなるのはどのストーリーでも
ほぼ一緒である。(ノーマルプレイ)

なので相手が少数で人型なら
銃でひるませ格闘でとどめ、という
なんか敵1体にタフイ戦い方というか
マジニだったかブラーガか
あんな感じに1体を手軽に倒せないのが1つ。

もう1つは死にパターンがすっきりしない。
4、5だとイベントトラップ、
トラックの運転を阻止とか
1回見切ったら次は楽になる。
あるいは処刑マジニとかボス系の一発が
強くてパターン覚えで死ぬパターン。

6だと一番多い死に方が、
弾丸が切れ始める、格闘寄りになる、
ハーブが切れ始める、ダウンする、蘇生、
止め食らって終わり。
というパターンが多いので辛い。
体力MAXでリトライできるけども。

それ以外はよりコアユーザー向けの
ゲームとなったことだろうか。
操作性、回避にカバー、狙撃など
今までのバイオよりしょっぱなから
TPSゲームのような動作を求められるというか
それをしないと浪費する。

見てる分には楽しめますよ。
あるいは協力プレイか。

やってる身だと
デブゾンビに弾丸尽きて格闘したり
クリスチャプ2でサナギさんに弾丸突きちゃったり
雪山で猛吹雪の中、暗闇で的確に狙ってくるスナイパーさんとか
頭の何かが削られますよ。シングルノーマルだと。
今までのバイオは物足りなさがあっても
それなりに楽しめてたんだけど、アウトブレイクと携帯ゲームを
除いてやってても何かこれは
4と5っぽいけど、更に別格な感じです。
スキルは必須。ドロップと火力は上げたい。そんな気分です。


こっからは各シナリオの雰囲気的な。

・レオン編
 ゾンビ、あるいは変異型ゾンビとの戦い。
遅いから強襲は少ないが数とタフさが厄介なので
ひるませからの格闘・・というか他キャラも安全ならこれ。
手榴弾系を入手した時は、大群フラグなので
うまく使わないと削られます。

・クリス編
 今まで部隊がいても先行して壊滅、
あるいはあとから来てもカプコンヘリ並に落とされるか、
強いBOWにやられることがあり、結局プレイヤーのみ
ってパターンが多かったのですが、
今回はそれなりにBSSAが適度にいてくれます。
壁にカバーしてたり、しゃがんで射撃体勢とか
道案内程度ですが。
 けれど別れて探索とか何かでほぼ少数にはなります。
 敵は銃撃がメインで接近担当とか狙撃担当とか
そんな奴らとドンパチ。
ハーブはそれなりに耐えれるけど、弾数は意外と減っちゃう。

・ジェイク編
 敵は少なめ。というかイベントアクションか
敵との戦闘はできるだけ回避タイプな感じ。
なので弾丸とハーブはそれなりに残るのですが、
たいてい奴に大幅使ってしまうっていう。

まぁ消耗してゲームオーバーが多いのでちと辛い。
posted by ビター茶 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。