2012年09月29日

夏アニメみたのとかするめいか/つぶやき的な

修正-16:59
 黒髪と緑じゃなくて矢の刺さった楓って子が
 小岩井さんっぽい(検索してみたら(wikipediaより))
追記-17:03
 サチと八千穂は「小春かんき」さんでした。

夏は結構すぐ切ったものが多いので
簡略にいうとブルーレイレコーダーで
・ハンターハンター(早くクラピカ暴れさせて
・人類は衰退しました(独特さが
・じょしらく(ギリギリさが、でも初見TVだと微妙でニコ向け
・貧乏神が(最初はエロさや濃さが目立ったけれど
くらいですね。
ニコニコでは
・ゆるゆり2期
・アクセル・ワールド
・人類は衰退しました
・ゆるめいつ3でい
・じょしらく
・鷹の爪
となりました。

今ブルーレイのじょしらく最終回を見始めようと思って
OP何気に見てたんだけど、最初のキャラ名が出るところに
声優さんも書いてるんだなーって初めて知って
「小岩井ことり」?腹黒きぐるみさんの裏声は確かにあれだ。

ニコニコでサンレッドとかやってたころに
ルーツ(漫画家ではあるが言っちゃ悪いがリトル)さんが
漫画の宣伝のためか「するめいか」というフラッシュ風+実写の
ぐだぐだ日常の動画を上げ始めてて、
私はシーズン2から見始めてそれなりに楽しめた覚えがある。

で、小岩井ことりさんって声優が「するめいか」内の一人二役、
アホ毛の黒髪の子と緑の眼帯の子の声をやってたので
じょしらくの声優で「お!?」っと繋がったわけである。

ちょっとわっしょいよりな話になるが「するめいか」漫画で
やってるとして絵は微妙なのかイラストは別の人に頼んで(デスノート的な?)
「ていきゅう」というのがアニメ化するようである。

ちなみにそのフラッシュ宣伝黒歴史のニコニコ動画内で
ルーツ氏があげてるのは自分でアップしたものと思われるので
今でも無料で見れたりします。
 ナンバリング、シーズンというか4期まであり
「するめいか」で再生数順にソートすればわかるかと。
・するめいか(無印)
 色はあっさり、顔は正面系、内容は絵無視で面白い部類(個人の感想です)
・するめいか 二枚目
 色使いや服装などが進化、斜め絵あり
・するめいかさん
・するめいか氏
 期待しすぎたか個人的に残念、というかこの頃には
 ニコニココンテンツがアニメchやら取り込んだり
 ユーザーや実況、歌い手、ボカロなどが増えたのもあるかも。(人気ユーザ的な)

 個人的には絵と話のバランスは2と3で絵をムシれば1も可能。
あとニコニコ漫画コーナーにも展開している。
内容は思考発想状況に左右されてるのかばらつきはある感じである。
が絵は安定しつつ?あると思われる。


 結論まとめると「じょしらく」の「はろうきていきぐるみ」の声優さんが
マイナーなするめいかの声優の人だ!と気づいた。
という記事です。はい。
 ついでにベータ臭の頃にはサンレッドやするめいかみたいな
今は通用が難しいがアニメコンテンツがない時期にそういうのがあったよという話です。
posted by ビター茶 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ・コミック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

バイオ6体験版やってみた/ゲーム感想

箱はシルバー(無料会員状態)だと今日から
ダウンロード開始なので夕方辺りから落とせるようになったみたい。
とりあえず事前情報ではひどい
という事を知っていてプレイ。

・レオン編をプレイしてみる。
 移動と視点は今風となりTPS化。
銃の構えブレと撃つ時の反動ブレはあるみたい。
とりあえずボタンは色々ゴタゴタに詰め込まれてるようだが
階段を登り始める。
なんか左右切り替えられるみたいだけど背中が邪魔に感じるが慣れてくる。
 なんだか暗い。ナビとドアマークとなんとなくこの道だろうと進む。
後にストレスと化したので明るさを上げた。
 弾丸が底を尽き始める。ナイフか?
それとも階段のところでなんとなくやった
構えなしキックアクションだろうか?
 結局敵の多さで、キックなど肉弾戦でダウン
ナイフフィニッシュの流れとなる。
 ゾンビってこう近づいたら感染するとか
銃弾でもなかなか倒れないというイメージが・・・
セガールほどキレはないが、人間相手に格闘してるような・・・
いやだって、化物相手に一時的にならありえるけど
ほぼ格闘ってそんな物は見たことが・・・
デッドライジングか!
 パトカー脱出はブレが自分の操作かわかりづらい感じもしたが
ボタン探索的なのはよかった。
後はドア閉まったと思ったらのところも良いかな。

・クリス編
 ローカストの襲来かと思った。
こちらが部隊組んで相手の集団とドンパチって。
こちらは弾数が多いので格闘しなくても済みそうだ。
 カバーアクションどうやるんだ?
壁で構えたらできるけど、AIはしゃがみもやってるし・・・
近づいてAボタン?ジャンプだよなぁ。
後にLスティック押し込みと気づく。
 ロケランやらライフルやらなんか激しい。
4と5でも最後はこうだけどスタンロッド部隊で緩和されてたのに
なんか激しい。

・ジェイク編(シェリーでプレイ)
 もう慣れたので先の2つで。
こちらはクリーチャーに重きを置いているのか少なくて楽。
っていっても4,5並にはいるんだけど。
 こちらでわかったのは構え中、L移動スティック押し込みで
回避と寝ながら撃てることを理解。
 ハシゴとかはわかるんだけどジェイクが下で戦ってるのに
降りれないの?みたいな、特殊移動先に戸惑う。

 プレイを一通り終える。シルバーだからソロだけだし1回。


 バイオ3ラストエスケープからベロニカをやった時に
感じた違いとして、ムービー多くてストーリーイベント多めだけど
バイオ操作みたいな物語の濃さが当時増えた気がする。
 FFも今は知らないけど、ある時ストーリーとグラフィックに
力を注いでたような。

 バイオ6をやって感じたことは見てる分には
緊迫感やゲームというよりは映画見てるようなノリ?
そこまではいかないけれどグラフィックとイベントで
そう思えてくる。あえていうとそういう点はいいんだけども。
 代わりになんだかわかりづらい。
レオンの最初の暗さ、アクションポイント、アイテムはここにありますよ的な矢印。
カメラの視点で緊迫感を煽ってるのか見てる分には良い。
ただしプレイするには戸惑ったりする。

 大まかにはそんな感じでゲームする感覚を戸惑わせる。
プレイしてるのを見てると暇しないみたいな。
 4,5ならゲームっぽく殲滅したら
次を探索するという流れでゲームである。
6はどんどん押し寄せるイベントと敵、少し進むと発生。

 そのイベントの発生間隔。プレイするにはやりづらいが
見る分にはアイテムとか目立たせなくカメラも緊迫。

 何度も書いてしまったが感想のまとめは、
ゲームをやるより映画っぽいもの見る感じ。
 まあそういうのもいいけど新しいところを
プレイする度にボタンアクションやら暗さやらで戸惑いそうだ。
だからナビあるんだけども。

posted by ビター茶 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

続いて心と体/心と体

人の暗部、心のメンヘラ面など見ると
自分まで気分が落ち込んだりと
そのため続きを読む文面でさせていただきます。
幼少時代からとなりますのできついかと、
というか全文書いてみたらドキツイ内容

続きを読む...
ラベル:日記 心と体
posted by ビター茶 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 心と体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

換水は慣れてきたら適度かな/熱帯魚とukaとか日常

いや、まあわからないうちは換水目安は
週1回3分の1というのが基礎目安みたいなものです。

なんていうかもう2年くらいになるのか、
熱帯魚の飼育をしてからは。
当時は換水は適度にやってました。
カルキ抜き剤を入れ、ステンレスじょうろ?の水温を確かめ
衝撃を与えるといけないから水面の手のひらで
温度確認しながら水を入れる。
 換水に関しては底面濾過なのでプロホース?で茶色水をバケツに。
仕上げはPSB。

 プラティはよく亡くなりますが、それ以外の魚はの亡くなった原因は
喧嘩(なんとかレインボー)、上下関係(ブラックテトラ)、
激しい求愛、追い掛け回す(ダニオ)、テリトリー(シルバーチップ)
水流が激しくて泳ぎ疲れる、過密で安心できる居場所がない
など魚の相性と、飼ってる数あるいは見えない過密が原因。

 上記はストレスですが、熱帯魚を飼ってると商売柄か
アンモニア分解のフィルタと硝酸塩を取り除くための換水。
 まあ実際水がやばいと空気が悪い中、ぜんそく状態みたいになるので
重要ではあります。
 
 で問題なのが換水なのですが、その次の日あたりから調子を崩す。
ろ材と一気に綺麗にしてるわけでもないのに。
 私が出した答えとしては適度にほどほどにということになりました。


 と言っても私の水槽環境は特殊で鑑賞を削ってる部分があります。
コケ放置なので、といってもつぶつぶ一杯とかそういう状態では何故かないです。
大きい塊がガラスにあったり状態がわかりづらい時はスクレーパーで除去。
ウィステリア、マツモ、適度なコケが硝酸塩を吸ってる状態でしょうか。
 あと何気に窓辺にあり、冷却ファンで換気も良いので夏はしのげましたが、
日光が当たるということはコケが生えます。
観察上、日光と硝酸塩があれば茶ゴケが生えやすいです。
これは除去を適度にする必要がありましたが、
オトシンクルスの得意分野なので除去+自給自足で足りてるようです。
2匹でとりあえず茶ゴケは日々発生してるかもしれないけれど食われてるのでしょう。


 鑑賞重視だと破綻してる結論になりますが
コケをある程度放置+強水草で硝酸塩が少なくなり、
換水をしたほうが水質が大きく変わりストレスで星になる。
というのがまぁ最近の私の飼育法での答えとなりました。

 ただし放っておくとリスクもあります。放置の成れの果てです。
・底面に頼ってるので詰まるとヤバイ。
・ウィローモスが育ちすぎてジャングル化したのを
排除しようとすると吸着してる老廃物で水が濁り、
体や心が弱ってる魚が一気にヤバイ。
上記2点が放置しすぎると危険。特にウィローモスがやばい。


 約1ヶ月くらいは大丈夫ですが、ろ材詰まりより
ウィローモスの手入れはしないと私といえど美観が・・・難しいですね。

 定期換水時だと他の魚も星になることが多い。
けどプラティが3〜5日に1匹くらい亡くなることを考えると
酸性に寄り過ぎなのが原因か?

 ともあれ、うちだと週1換水の方がダメージが大きいようです。
よくわかんなくなりました。書いてるうちに。


 心と体、ukaについても書きたかったのですが、
熱帯魚の内容が長文になったのでまあ次の機会にでも。
posted by ビター茶 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

今飼ってる小型熱帯魚の餌のメモ/備忘録

・テトラミン 52g
スタンダード食品
下層魚以外大抵行ける
ただし少し食ったらもういいや
って感じが魚からヒシヒシ伝わる
600円を下回るのが相場(ちょい田舎)

・ひかりクレスト・グッピー
卵胎生メダカ向け
常に上層に餌を求めるプラティも可能
餌と認識できる魚ならテトラミンより
食いつきが良い
中層域の魚など一部の魚は餌と認識しないことがある
ポップコーン並の餌の内容量
(細かいので多く感じる)

・ひかりクレスト・コリドラス
(コリドラス向け)
値段のコスパを考えると
チャックで閉めれるタイプがいいっぽい
最初は固形なので必死に口を載せて吸引
あげ過ぎるとたまに次の日に
土のような残骸がどこかに残ることも
コリドラスは泥の中の赤虫とかをニュルっと食べて
泥をエラから出してそうな生活をしてるため
できることなら冷凍アカムシなど
生に近い餌を上げたほうが喜ばれるようだ
(というかバケツにいるボウフラ、赤虫は
別腹と言わんばかりに全魚が食いつく

・ひかりビタミン・赤虫
スーパーで売ってそうなゴムゴムした
赤虫は食いちぎれないようだ
に対してコレは梱包材のような
紙の粉みたいな感触で
小型魚でも食べれるのが好印象
食いつきも良い
だが田舎だからか500円台と高く
コスパがうちの地域では悪い


金に余裕なければテトラミンとコリドラス
余裕あればグッピーとひかりビタミン赤虫を追加
備忘録
posted by ビター茶 at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月01日

ついでにP4Uの感想も/オフだけど

パッチが当たるまでラグが酷かったらしいです。
私はメンバーシップ上オフで知人とプレイしたりストーリーをしてましたが。

ギルギア、ブレイブルーのアークだけあって
コンボでしょう?と言われると突き詰めるとそういうゲームになります。

ですが初心者層を入れるためか比較的やさしめになってます。

ブレイブルーでは通常攻撃はニュートラルと前押しの2パターンが
多かったのですが、
・これは基本的には「立ち」「ジャンプ」「しゃがみ」、
・弱技で出せる必殺技は強ボタンでも出せる、
・中段、足払い、対空がある程度まとめられてる
・必殺コマンドは波動拳か竜巻の4分の1回転
・超秘は真空波動&竜巻(4分の1を2回)
と1キャラはタメキャラですが
それ以外は基本的に統一されており
把握がしやすいのが良いです。

スピードの差に関してはあまりなく、
完二は一振りが遅いが動きはまあまあ
真田先輩は技を使えればそこそこ

コンボ系というか
動画とか解説見たり試し試しにコンボの繋がりを把握する
格ゲーマーにとってはやはり差が出たり使い勝手があるかもしれません。
私みたいなローカル通常技数発から必殺など
そればかりのタイプならキャラ性能差は少なくなるかもしれません。

しかし、その知人というのがコンボルートをプレイしながら学ぶ方なので、私が応戦できるキャラは限られたりします。
このように格闘ゲームの旨さ加減ではやはり差が出て、
イージーユーザーはそれなりに、
格ゲーマーは単調なシステムだけどちゃんと繋げれるゲームかと。

基礎格闘講座のチュートリアルと
コンボチャレンジモードは健在。

キャラの独特さというとブレイブルーが一番クセがありましたが
(平均インファイターを数人除けば他は慣れないとツライ)
このP4Uでは移動速度、攻撃間合い、火力などは丸められてるので
マシかなぁという感じです。
(ブレイブルーで例えると移動テイガー、火力レイチェル、間合いマコト)
でもその方とプレイするとやはりなんらかの微妙なクセが・・・
そんな感じでしょうか。


ブログの追記

通常攻撃にパターンが少なく、必殺技も覚えやすい、
移動に関して空中ダッシュなど移動関連も
それなりに癖がなく、一部対空技を除けば
空中ガードが通ります。

個人的には雪子が使えると思いきや
相手の方の番長に切り刻まれてツライ
コンボより間合いが重要っぽい。

完二は投げの一撃に頼りすぎてる気が
桐条さんはコンボって言うより
ペルソナの通常技に頼りっぱなしです

相手の方とそれなりに戦おうとしたら
投げ狙いの完二と桐条さんという
コンボも読みもないような状態なので
千枝か真田先輩辺りでいきたいですね。
posted by ビター茶 at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暇なのでバイオ0やってた/感想

ナンバリングとベロニカ
クロニクルはしていましたが
0だけやってなかったので安いのでプレイ。
4,5をやった後だとちとね。
1,2と比べると施設の濃さがなく
3に近い感じだろうか?
(小施設探索>移動>施設)

二人いるからアイテム欄は大丈夫かな?
と思いきや、2ブロックアイテムと弾丸で3ブロック消費。
後々ショットガンの弾を手に入れるかもしれない
などと考え圧迫してしまう。
拠点が変わるかな?と思ったときは
一斉に拠点においてるアイテムを次の場所へ引越し作業。

敵に関しては魅力的な敵は微妙だろうか。
中クラスの敵に関しては対応(弱点)を知っておかないと
意外とダメージを食らったりして
弾丸とハーブ類の減りがギリギリでクリアできました(ノーマル)

ストーリー的には1の洋館と
後付けで二人の人物を濃くするためともとれる。
後々の5へのバッググラウンド的な感じかもしれません。

プレイ時間はゲームオーバー二回除いて6時間くらい


最後にすべてはフックショットですよ。
あれ呪われてますよ。



ブログ的な追記としてWiiのソフトは値崩れはしないので
買って売るスタイルなら結構お買い得でした
posted by ビター茶 at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。