熱帯魚について知識ゼロだったのだが、
以前の熱帯魚記事で
バクテリアの重要さを知った私。
餌は
3分以内に食べ終わる程度が良いらしい。
あげ過ぎて砂利に沈んだ餌は熱帯魚は食べてくれない。
なので腐敗が進み
アンモニアが発生してしまうのだ。
2週間くらい前だろうか、私が水中フィルターの掃除を任されてから
存在していたのだが太った
ブラックテトラがいてたのだ。
それがその日、その太っちょテトラが
水面に浮き上がって維持しようと泳いでるではないか!
泳ぐ力もあまりないようで、餌には興味も示さない。
父曰く、病気だからしかたない、だそうだ。生きてほしいものだ…
次の日心配で水槽を見た。
今度は水槽の底のほうで泳いでいるではないか!
それから数時間後どうなってるか見たら、底でお亡くなりになってました。
裏の庭にスコップで穴を掘り、埋葬しました。
白点病は感染するが、この病気は感染するのだろうか?
少し気になったが、水槽が寂しく感じた。
サーペ3匹、ブラックテトラ2匹、ヤマトヌマエビ1匹だ。
父は新たに飼う予定はないらしい。
でも私はなんだか飼いたかった。
とりあえず父からOKサインが出た。
サーペと
ブラックテトラならある程度、どんな熱帯魚でも大丈夫だそうだ。
でもできるなら喧嘩もなく命を大事にしたいものだ。
さっそくネットで調べた。
重要なのは体長の差、水質、性格、肉食とかその辺りだ。
ブラックテトラは若干気性が荒いらしい。
エンゼルフィッシュや
グッピーなどの
ヒレが大きい魚のヒレをかじるらしい。
サーペを「サーペ 混泳」で検索すると、
おとなしい魚とはあまり相性がよくないらしい。
そのページの
モンクホーシャ、ブラックルビー、ダニオ類が気になった。
とりあえず一番近いホームセンターに行くことにした。
だが私の探してるものはなかった。
私の住んでいるところは住宅はいっぱいあるとはいえ
多少田舎っぽいベッドタウンだ。
父曰く、熱帯魚を本当に飼うとしたら投資が多いし、
店側としても仕入れても割に合わなく、
熱帯魚に詳しい店員が1名必要なので熱帯魚コーナーは少ないんだそうだ。
確かに以前スーパーにあった熱帯魚コーナーも撤退している。
なので通販で買おうかと思った。
けれど、気性の荒い魚ばかり入れても大丈夫だろうか?と思い、
Yahoo知恵袋でも質問している。
うーん、父によると
ヤマトヌマエビは以前5匹いたそうだ。
でも今は1匹…タブレットタイプの餌を買えばいいのだろうが、
私にもお金の都合が…底辺モノは避けることにした。
父から熱帯魚の本を3冊渡された。
さすが昔、熱帯魚に凝ってたことはある。
その本には体長、水質、飼いやすさ、気をつけることなどが書いてあった。
それとWebを両方活かして合う熱帯魚を探しまくった。
8月8日:結局、地図検索で周辺に隠れた専門店がないか調べた。
片道30分のところにあった。店の人に聞いた。
サーペと
ブラックテトラならある程度なんでも大丈夫だそうだ。
さらに聞いた。オススメの魚はどれで、
この予算でどれくらい水槽に入れれるかを。
返答は自分の気に入った魚。
後者の答えはできるなら、少しずつ買って様子を見たほうが良いとのこと。
買ったのは気になってた
ゼブラダニオ3匹、
知恵袋でオススメされた
ラスボラ・ヘテロモルファ3匹、
おとなしい性格だから心配だったが、
ネオンテトラ5匹を買って帰った。

ゼブラダニオさん。
常に活発で動きまわるので、携帯ではブレてしまいました。
水面のフレークを真っ先に食べる方です。

ラスボラ・ヘテロモルファさん。
それなりに動きます。

ネオンテトラさん。
最初は慣れず5匹集まってましたが、
今は慣れ色々なところに分散してます。
餌食い競争では少し遅れをとってるようです。

古参の
サーぺさん。
稀に
ネオンテトラを追い回す。でも問題はなさそうです。
サーペ同士の縄張り意識はあるようですね。

ブラックテトラさん。
他の魚にちょっかいを出しません。
ブラックテトラ同士の縄張りはあるようです。

ヤマトヌマエビさん。
苔を食べ、たまに底に落ちたフレークも食べてくれる掃除屋さん。
まあ比較的問題がなさそうな水槽になって安心しました。
追記:昨日
ネオンテトラ1匹が泳ぎづらそうにしてました。
父によると、尾びれの根っこの部分が白く泳ぐ力が弱ってるんだとか。
店側としては選んで買われるのは駄目な魚ばかり残るので嫌で、
常連さんにはたまにサービスするけれど、
そうでない人にはランダムで選ぶんだとか。
いつの間にか餌やり係になっている私は、
今朝起き、すぐに水槽を見た。
その
ネオンテトラさんは水面に漂っておりました…もちろん埋葬しました。
命がなくなるのは悲しいことです。