2010年05月22日

パートナー選びは重要だね/旋光の輪舞DUO

大抵のゲームはコントローラ設定見てゲーム開始ですよ。
ゲームで慣れるか、後で説明書を見て補足していくプレイスタイル。
けど旋光の輪舞は毎度ながらWikiや説明書に頼ることになりますね。


今回はパートナーシステム。

どこかでデフォルトパートナーが補正値アップがあるという事を
見た記憶があったのでデフォでやってたんだけど、
別のパートナー選びの方が重要かもね。

デフォだと縦軸の補正タイプと横軸の支援タイプが固定されますから。
公式見てて重要性に気づきました。
説明書にも書いてあるんだけどね;


重要なのは3つっぽい。

横軸:支援攻撃

・投下爆撃
 相手を大きく動かすのと、ちょっとだけダメージも期待できますね。

・援護ランダー出現
 相手の位置にボム弾を打ち続ける。ダメージは期待できないけれど、
 これも相手を避けに誘導できる。

・防御ユニット
 6つの盾を自機周囲に出現。バリアボタンでショットも撃てるっぽい。
 他と違って名前通り守り優先だね。

・ナパーム
 灰色の物体が出現。相手近くでショットを拡散させる。
 地味削り用?


縦軸:能力値変化

・アタックタイプ
 攻撃力アップの代わり防御ダウン。

・ディフェンスタイプ
 防御アップ。バリアも強化だけどバリア使用時ゲージの減りが多い。
 通常移動・ダッシュ時間減少。

・スピードタイプ
 通常移動・ダッシュ時間増加。
 ゲージ自動回復増加。BOSS稼働時間増加。


うーわぁ…Dfとかタイプ的に合わないわー
Spの技のためのゲージ自動回復とBOSS稼働時間増加の方が好きだね。
どおりでゲージが辛いと思いました。


縦軸:タイプによるBOSS対策ボム攻撃

前作にもボスストック使って弾幕をかき消すものは
あったような気がするけれど、
今回は弾幕消し&BOSSへのダメージも期待できると重要っぽい?


個人的には投下爆撃とスピードが合うっぽいかなぁ…
BOSS用ボムのビームが気になるけれどね。

後、パートナー選択時にXボタンで
ランダー操縦者をパートナーにも選べるとは…
説明書は偉大だ…


話は変わって最初トレーニングプレイして
困ったことや後で知った機能。
(説明書読まないから〜)

・アンリ

バタフライリンクが出せない。
ポリネイションが設置してあるのも操作出来ること。
スパイダーウェブが火炎放射で焼けること。


・ユルシュル

メインのショットが変わったぞ。どうやったら変わるんだ。


・チャンポ、ファビアン、ルカ

←→C押しっぱなしで自機も突進できるんだ…


・本郷

分身の術、なにコレ?(相手がそっちの方向を向くらしい)
かんしゃく玉、いまだに効果がわからない…


・ツィーラン

時計回りと反時計で変わるのか〜(前作は全員変わったね。)
ブラストオン、実践してないから意味不明…


・本郷、忍、ルカ

メイン溜め撃ちできるのか!(前はリリしかいなかったからね。)


・セオ

サンダーレーザーなにコレ?
BOSS衝突ビームが操作できる。
ユニット護衛が4角にある4砲台を使ってること。
回転するとユニット護衛と4角砲台で8つユニットが使えること。


・ミカ

ユニットを射出したら、前と違ってミサイルだけじゃなく
メインショットも強化されてる…
ユニットが相手に飛んで爆発した。


説明書の※印と、公式説明、Wikiで徐々に知りました。
重要かつ偉大だ…
posted by ビター茶 at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

旋光の輪舞DUO買いました

今のところはストーリーモードをプレイしてます。
前作と違うところは、アドベンチャーゲーム風+
ハルモニア義勇軍、G.S.O、S.S.Sの3つの流れを
時系列+群像の様な形式で、かつ途中に対戦があるといった感じです。
前回と違いストーリーはわかりやすいです。


まだストーリーモードだけなのでネットワークモードはしてません。

アーケードモードでは乱入可能用に
マッチングの方に表示させれるようです。(OFF可)


それにしてもRev.Xはやっているとはいえ異色機体が増えて
初心に戻った感じです。


-今のところ各機体の感想-


・レーフ

ジェリーリボン系の移動制限かつ拡散レーザーに、
ジェリーガンを追加して狙っていくという感じでしょうか。

BOSSモードはAで3タイプに可変。
メインは安定した削りショットだが
サブはクセがあり覚えないといけないかな。


・アンリ

サブウエポンは通行不可で相手弾を吸収、壁にしつつ
自分のレーザーを反射拡散させるために使う。
一回転のバタフライリンクとサブの相性はいい感じ。

BOSSモードは何だかムズイ。
ネットに捕らえた時は焼却、外したときはレーザー反射なのだろうか?


・ユルシュル

アクションボタンダブルクリックで
メインが3タイプに変わるのが面白い。
サブがリフレクトなのも興味が湧く機体。けど実践だとムズイ。

BOSSモードは蛇の形で頭ビーム、尻尾ショット、突進など
STGにいそうな感じだが、対人戦だと動きが見極められそう。


・チャンポ

ほぼ前作と同じと言っていい感じ。
BOSSのサブがレーザーになってるのと移動攻撃がデフォで
使えるのが変わったところだろうか。


・本郷

手裏剣の特殊さとケムリダマによる奇襲近接か離脱など面白い機体。
弾幕は薄い感じ?

BOSSモードは左右移動で上から攻撃する一般的なタイプと、
強襲やワープができるモードと可変可能とこれも面白い。


・ツィーラン

パンチボムが手軽に出来なくなったとはいえ同等のものはある。
前回とほぼ同じだが攻撃寄り?
BOSSもほぼ同じ。


・ファビアン

この機体も前作とほぼ一緒。
だけどBOSSモードがミカ化してる。


・忍

攻撃寄りの櫻子。あの磁場ガードと投下ミサイルがある。
ただ正面ミサイル爆風が無いため櫻子と比べ防御に劣るが、
メインとビット射出と攻撃面がある。

BOSSモードはメインとサブはショボイ感じに見えるが、
アーム制御でビームを警戒させれば良い感じだろうか?
あと突進ボム→下から出現ってのがある。
けれど見極められると避けれそう。


・セオ

一番ムズイのでは?
スピードモードでは弾幕が薄いのと技が使えない。
変形すると弾幕の多さ、ロックオンホーミングに、
メインでビーム撃ち放題と高火力だがダッシュ距離が凄い短い。

BOSSモードはユニットの前方射撃と上下からのレーザー。
後、制御可能な衝突ビーム。けど対人だとBOSSもムズそう。


・ルカ

カレル機体ではあるが、強化ライフルがメインを溜め撃ちか、
Cでゲージを使わないといけないため前のようにサブ強化はできない。
技の方も大きなボム上に弾をバラけさせる感じでカレルに似ている。
ライフルゲーにならなくなった感じだろうか?
その代わりロックオンホーミングが使える。

BOSSモードはメインで弾幕、サブのロックオン、使いづらいビーム。
変形モードはよくわからない。


・ミカ

ほぼ前作同様。弾幕が減ったようだが、
ユニット射出が今回重要な感じ。

BOSSモードは異色。メイン、サブは弱点を晒しそう。
腕を盾に出来るのかな?
斬りと回転突進ができる。


・ラナタス

ほぼペルナ。ビームは直線のみなのでペルナの二択と比べ、ちと弱いか?
その代わり通行不可のユニットを射出し屈折ビームを撃てるのと、
ダウンしなくなる技で釣り合いを取ってるのかな?

BOSSはほぼ一緒。小粒弾幕が無くなったが6つのミサイル搭載。
アーム可変でサイドレーザーかビームを狙う。


・ペルナ

前作と一緒。
BOSSはラナタスと同じくカーテンコールの小粒弾幕は無くなった。


・櫻子

前作同様マインとスコルピオで鉄壁。
BOSSもほぼ一緒、スプレッドミサイルの連発度が低くなったかな?


前作ではミカ使いだったので、行き場をなくしております。
うーん本当に自分のテクが弱体化した感じです。
ランダーモードでは使えても、BOSSモードを使いこなさないと…かな。


追記:普通に公式のキャラ紹介の所にYouTube動画で説明してました。

http://www.grev.co.jp/ronde2/index.html
posted by ビター茶 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。