シングルモードは把握してないけれど、
とりあえずオンラインをプレイしてみました。
生存者4人協力のキャンペーンモードもいいけれど、
私は生存者4人 VS 特殊感染者4体の対戦モードが好きですね。
お互いに交代制で生存者チームと特殊感染者チームで対決をします。
生存者はできるだけ生き延びて先に進むことが目的。
特殊感染者は弱い代わりに20秒の待ち時間後何度でも復活でき、
生存者を早く全滅させるのが目的です。
それにより手に入るポイントが変わります。
前回と違うところは、2チームが同じエリアをプレイした後、
次のエリアになるところですね。
生存者サイドからすれば相手は人なわけですから、
巧みに特殊感染者が襲ってきます。
単独行動は終わりますね。
定期的に部屋などを探索して回復アイテムを探さないと
もたないことが多いです。
特殊感染者側は出現毎に7体のうちのどれかで始まります。
毎回最初はステルスモードで相手には見えず、
特殊感染者しか登れない屋根の上とか出現場所を決め、
ステルス解除で戦闘モード開始です。
ステルス解除は相手が見える位置だと出現できないので、
奇襲は無理です。
特殊感染者側特有のシステムは、
生存者の位置とライフが輪郭でわかることです。
相手が集団行動かどうか、倒れそうな人がいないかなどを
判断するのに便利です。
特殊感染者を使ってみた感想です。
・ブーマー
胆汁を吐く感染者です。当たった生存者は通常感染者に襲われます。
胆汁の距離が短いので当てづらいのと、
次の胆汁が吐けるまでのチャージ時間が長いので扱いが難しいです。
待ち伏せでの一発屋になりがちですが、
ある程度集団から離れているプレイヤーがいると、
ヒット&アウェイで2、3回は当てれます。
・ハンター
素早いジャンプで相手に襲い掛かり、行動不能にする特殊感染者です。
前作では使い勝手が良かったのですが、
今回は相手が集団行動なため、成功してもすぐやられがちです。
他の感染者が足止めしてる時に、更に加えるといった感じでしょうか。
・スモーカー
長い舌で相手を絡めて引っ張り、集団から孤立させる役目です。
前作では道や通路が多かったため難しかったのですが、
今作では屋根とか高台があるので、ヒット&アウェイがしやすいです。
・チャージャー
高速タックルで相手を連れ去り孤立させ、行動不能にさせる奴です。
ハンターとスモーカーを合わせたような感染者です。
体力が多めで高速タックルが決まると、
当たった相手はそのまま障害物などに当たるまで連れ去られます。
その後、殴りタイムが始まります。
チャージャーの難しいところは、
高速タックルが制御できず、前進突進になってしまうところでしょう。
制御は難しいですが、うまく決まればハンターより強い感じです。
・ジョッキー
相手に飛び乗るのはハンターと一緒ですが、
ダメージが少ない分、生存者を好きな方向へ連れて行き
孤立させることができます。
ただ機動力があまりないので乗るタイミングが難しいですが、
成功すれば陣形を少しの間崩せます。
・スピッター
酸の唾を飛ばし、地面の広範囲に酸地帯を作る特殊感染者です。
ブーマーと違い飛距離が長く、地面の広がりも凄いので、
地味にダメージがあたえられます。
使いやすいですがダメージが地味です。
倒れている生存者を助けに生存者が来た辺りで吐くと、
倒れてる側、助けようとする側両方に嫌がらせができます。
コンボ兼削り要員ですね。
・タンク様
体力・攻撃力共に強い特殊感染者です。
今回は最終エリア以外でも出現できるような気がします。
車投げはかなりのダメージを生存者にあたえますね。
うまい人がタンクを使うと生存者側がタンクに注目している間に、
他の特殊感染者プレイヤーが動きやすくなります。
あまり集中砲火されないように気を配りながら、
追い詰めて大ダメージを与えていくといった感じでしょうか。
まあそんなところですね。
生存者側でプレイすると、スモーカーをかなり警戒してたりします。
どちらかというと仕掛け側の特殊感染者側のほうが好きですね。
使ってみた感じでは、ジョッキーとスモーカーが好きですね。
逆に悩むのがブーマーとハンターです。
どのタイミングで仕掛けたらよいやら迷います。
今回はプラチナが出たおかげか発売早々だからか、
夜には日本の方が多いですね。